内装工事のA工事・B工事・C工事の違いは?
ショッピングセンターや共同店舗に出店する際の工事は、A工事とB工事、そしてC工事といった分け方をします。ABCの各種工事は、それぞれ工事区分の分け方になっています。
ABCと名前だけ聞いてもイメージが浮かびませんが、それぞれの工事にはどういった違いがあるのでしょうか?
A工事は建物所有者が行う工事
A工事は建物所有者が費用を負担する工事のことで、指定した工事業者が施工する工事がA工事と呼ばれます。
ビルのエレベーターや廊下、トイレなどの共有部分の工事がA工事にあたり、用途に対応した標準的な設備もこれに含まれます。
壁や柱、床もA工事に含まれるため、店舗側の意思でこれらを工事することはできないという点も覚えておきましょう。
B工事はテナント側の要望による工事
B工事はテナントとして入った店舗が、オーナーに対して工事の要望を伝え、オーナーが指定した工事業者が施工する工事です。
A工事とかなり似ていますが、A工事は全てオーナーが行う工事というのに対し、B工事はテナント側の要望をオーナーが承認するという形になっています。
費用はどちらもテナント負担であり、オーナーが承認するかどうかという点が、A工事とB工事の違いとなります。
A工事もB工事も本質は全く同じですが、それがオーナー側の要望ならA工事となり、テナント側の要望ならB工事となるわけです。
C工事はテナント側が決める工事
C工事はオーナーの承認こそ必要ですが、依頼する工事業者もテナント側が決めることのできる工事です。店舗の内装工事や照明器具の設置工事、電話工事やインターネットもC工事に分類されます。
B工事ではオーナー側の業者が工事を行いますが、C工事ではテナント側で業者を決めて工事を行います。テナント側が全て決められるため、非常に自由度が高く、理想に近づける工事ができます。
分かりやすく表にまとめると、以下のようになります。
工事区分 | 工事者 |
---|---|
A工事 | 物件オーナーの意思により、物件オーナーが行う工事 |
B工事 | テナント側の要望に対して、物件オーナーが行う工事 |
C工事 | 物件オーナーの承認を得て、テナント側が行う工事 |
ただし若干の注意も必要で、工事区分には明確な線引きがあるわけではなく、建物ごとに微妙な差がある場合もあります。念のため事前に物件オーナーに相談し、しっかり確認しておく方が良いでしょう。
本質は似ているようでも、A工事、B工事、C工事には、かなりの違いがあることがお分かりいただけたのではないでしょうか。専門的な知識も必要になるため、店舗専門の内装業者に相談する方が賢明でしょう。
お役に立てましたら、シェアしてください。
無料見積り申込み・資料請求はこちら!
24時間365日、いつでも見積り申込み・資料請求できます!<完全無料・全国対応>
- 飲食店・美容室・クリニック等の実績多数!
- 見積りからプラン提案まで、すべて無料です。
- 最大3社~5社の見積り・提案を比較できます。
- あなたの近くの業者が見積り(現地調査も無料)
- 紹介した業者に決めても、手数料は不要です。
最新の見積り依頼
初めてのお客様もご安心いただけますように、当サイトの「無料見積り申込」の状況をご覧いただけます。(更新日時:2023年9月30日 17時38分)
- 見積り依頼の一覧はこちら
- 2023年9月30日 茨城県つくば市 放課後等デイサービス
- 2023年9月30日 千葉県松戸市 焼肉屋
- 2023年9月30日 東京都江戸川区 無人販売店
- 2023年9月30日 神奈川県横浜市 スーパーマーケット
- 2023年9月30日 神奈川県足柄下郡 ジム
- 2023年9月29日 神奈川県川崎市 ネイルサロン
- 2023年9月29日 神奈川県綾瀬市 フランチャイズ
- 2023年9月29日 東京都板橋区 泌尿器科
- 2023年9月29日 東京都杉並区 美容室
- 2023年9月29日 東京都品川区 美容室