【少しでも安く】見積もり後の値引き交渉のコツ4選|比較のコツとテクニック
目次
店舗を開業する時に気になるのは、「どうやって見積書をチェックすればいいか?どうやって見積もりを比較すればいいか?」ということではないでしょうか?
この記事を最後までお読みいただくことで、見積書のチェックポイントと見積もり比較のコツを学べます。
当サイトは、2010年から数多くの店舗を工事しており、類似サイト以上に多くの知識と実績がありますので、ぜひ参考にしてください。
結論から言えば、見積書の内容が理解できるかどうかが最も重要です。以下の見積書のチェックポイントを押さえて、納得できるまで見積もりを比較することが大切です。
見積もりを値引き交渉する際の4つのコツ
店舗の内装工事の見積もりをする中で、さまざまな要望を盛り込むと予算オーバーになることもあるでしょう。そうした場合に、実践したい値引き交渉のコツがあります。
- 相見積もりで相場を理解する
- 他社と比較した値引き交渉をしない
- 目標の値引き幅を決めておく
- 交渉のタイミングや流れを意識する
それでは、詳しく解説します。
相見積もりで相場を理解する
相見積もりの活用は、相場を理解するために必ず行うべきです。複数の業者から見積もりを取り、価格やサービス内容を比較することで、適正な費用感を把握できます。
これが交渉の土台となり、ぶれない値引き交渉が実施可能です。
相見積もりを取る際は、できるだけ条件を統一してください。条件がバラバラだと、価格差の理由が不明確になり、相場を判断しにくくなります。
相見積もりは、適正価格で内装工事を依頼するための基本的なステップです。事前の準備を怠らず、しっかりと相場を把握することで、満足度の高い結果を得られるでしょう。
他社と比較した値引き交渉をしない
値引き交渉で最も注意が必要なのは、他社との比較です。業者としては、他社の提示した金額を元にした交渉を好まない傾向があります。
これは普段の買い物に例えてみると分かりやすく、あちらのスーパーで100円安かったからと交渉しても、快く価格を落としてくれるスーパーは少ないでしょう。
店舗の内装工事に定価は無いものの、このような交渉では値下げと共に建材の質を落とされたり、それ以前に業者側から断られる可能性もあるので注意しましょう。
目標の値引き幅を決めておく
見積もりの値引き交渉として有効なのは、目標の値引き幅を決めておくことです。
予算オーバーの金額を踏まえつつ、およそ5%の値引きを目指して交渉すると良いでしょう。この5%は微妙なラインで、たとえば10%の値引きとなれば、業者から完全に断わられてしまいます。
話し合いに際しては、最初から5%でお願いすると交渉として不利になります。そのため、まずは消費税分の10%を値引きしてもらうように交渉しましょう。
そこから5%前後まで下げて、相手方に納得してもらうように誘導するのが賢いやり方です。
交渉のタイミングや流れを意識する
値引き交渉する際は、タイミングや交渉の流れを意識しましょう。
まず、交渉を始めるタイミングについて考えます。見積もりが提示された直後に値引きを求めると、準備不足や急かされている印象を与える可能性があります。
そのため、見積もりの内容を一通り確認し、具体的な疑問点や比較材料を用意してから交渉を始めるのがベストです。また、繁忙期を避けて、業者に余裕がある時期を選ぶことで、柔軟な対応を引き出しやすくなります。
次に、最初に感謝を伝え、見積もり内容についての質問や確認を行いましょう。その上で、具体的な値引き要望を提示します。
業者との信頼関係を保ちながら、交渉するのがポイントです。
【コツ】一括見積もりを行うメリット
本章では、一括見積もりを行うメリットを詳しく解説します。
- ネットから簡単に申し込める
- よくある失敗が起こりにくい
- 事前に絞り込むことも可能
見積書の内訳は何項目もあり、1つ1つの見積もり項目を理解するだけでも大変です。
もし複数の見積もりをまとめて取れれば、手間が減って楽になります。一括見積もりサービスを利用するポイントを押さえて、理想のお店を作りましょう。
ネットから簡単に申し込める
一括見積もりとは、複数の内装業者から見積もりを受け取り、簡単に比較できるマッチングサービスです。複数の業者が見積もりを出してくれるため、簡単に比較できます。
一括見積もりサービスを提供している会社は、ほとんど無料で申し込めるのもメリットです。企業の口コミ等が見られるサイトもあるので、どの業者が良いかの判断材料にもなります。
よくある失敗が起こりにくい
どの業界でも同じですが、やはり粗悪な内装業者も存在し、世の中にはたくさんの失敗談があります。店舗の内装工事で失敗するケースの多くは、見積もりを1社にしか依頼せず、そのまま着工した場合に起きています。
一括見積もりは、1度の依頼で複数の業者が相談に乗ってくれて、意欲的に見積もりに取り組んでくれるシステムとも言えます。
粗悪な業者は意欲的ではないため、一括見積もりでは工事を受注できません。一括見積もりサービスは、過去に苦い経験がある方でも、安心して使えることもメリットでしょう。
事前に絞り込むことも可能
インターネットからの申込だからといって、インターネット上のやりとりだけで完結するわけではありません。複数の業者から提案が入り、その後に依頼する業者を選択することになります。
依頼先の会社にも足を運び、担当者とじっくりと相談してから、依頼するかどうかを判断できます。
イメージ通りに作ってくれるか、金額は折り合うか、フィーリングは合うかなど、納得してから契約することが大切です。
一括見積もりは、業者を比較しやすいように作られているのはもちろんですが、ほとんどの会社は困った時のサポート体制も整えています。
見積もりというステップを軽視している方も少なくありませんが、見積もりの重大性は計りしれません。昔と比べて、簡単に見積もりを取れるようになっていますから、利用しないのはもったいないですね。
見積もり時に価格交渉で使える3つのテクニック
本章では、見積もり時に価格交渉で使える3つのテクニックを詳しく解説します。
- 雑談を取り入れる
- 返報性の原理を意識する
- 表情や声のトーンも大切になる
どのような業界でも使える価格交渉術を記載しますので、ぜひ参考にしてください。今後の人生で役立つこと間違いなしです。
雑談を取り入れる
価格交渉を成功させるためには、雑談で関係値を築きましょう。交渉の場が堅苦しい雰囲気だと、お互いに警戒心が生まれやすく、スムーズに進まない場合があります。
まず、相手の興味を引きやすい話題を選びましょう。業者が過去に手掛けたプロジェクトについて聞いてみると、相手の仕事に対する自信や情熱を引きだせるかもしれません。
雑談を交えることで、単なる価格交渉ではなく、信頼に基づいたやり取りを実現できます。
返報性の原理を意識する
返報性の原理とは、人は他者から何かを受け取った際に、それに応えようとする心理的な傾向を指します。
具体的には、交渉の場で自分から譲歩を示すことです。「この部分の仕様を少し変更することでコストを削減できますか?」といった提案をすると、相手もそれに応じた形で価格を調整してくれる可能性が高くなります。
このようなやり取りが、良好な関係の維持にとても重要です。
返報性の原理を意識して交渉を進めることで、ただ一方的に値下げを求めるのではなく、信頼に基づいた話し合いを実現できます。
表情や声のトーンも大切になる
価格交渉では内容だけでなく、表情や声のトーンにも注意を払うようにしてください。人は言葉以上に、話し方や態度から多くの印象を受けるためです。
- 交渉中は笑顔を忘れない
- 声のトーンにも配慮する
- 言葉遣いにも注意が必要
声は穏やかで落ち着いたトーンを心がけましょう。そうすれば、相手も話を聞き入れやすくなります。また、ゆっくりと話すことで、相手に安心感を与えつつ、こちらの意図を明確に伝えられます。
さらに、言葉遣いにも注意が必要です。
敬意を持った言葉を使うことで、業者との信頼関係が築きやすくなります。「こちらの希望を叶えるために、何かご提案いただけると助かります」など、柔らかい表現が大切です。
見積もり内容の主な4つの項目
店舗の内装工事を行う際は、費用が最も気になると思います。工事に関する主な見積もりの種類は、大きく分けて4つの項目が挙げられます。
- デザイン・設計料
- 内外装工事費(設備工事も含む)
- 家具・什器
- 看板・サイン工事
それでは、詳しく見ていきましょう。
デザイン・設計料
デザイン・設計料とは、物件の内装について設計図を作成するための費用です。具体的な料金については、以下の3つのいずれかにより決定されます。
- 面積(坪単価)
- 総施工費に対する割合
- 人件費や技術料
面積については、一般的に坪単価で5〜7万円になるといわれています。総施工費に対する割合では、店舗のサイズにより変動しますが総工費のおよそ10〜12%になることが多いです。
また、人件費や技術料により費用が算出される場合は、実際に必要となる人員を基準にしたり、特殊な設備や技術が必要かどうかが重要です。
内外装工事費(設備工事も含む)
内外装工事費は、電気・ガス・水道・空調・排気などの設備工事から、窓や入り口のガラスなども含めて幅広い工事が行われます。
このあたりの工事についても、どのような業種の店舗かによって大きく変わるのが一般的です。
たとえば、飲食店であればガス工事は重要になりますが、アパレル系の小売店であれば不要であり費用に差が生じてきます。
家具・什器
家具・什器では、自宅の家具のように後から買い足せば良いものではなく、内装に合わせて造作工事が必要になる場合があります。
家具・什器は、グレードによって見積もり価格が大きく変動します。特にこだわりがない場合は、見積もり金額を減らす項目です。
看板・サイン工事
看板・サイン工事は、お店の看板を設置するためのものであり、デザインや製作、設置にも費用がかかります。
お客様が店舗を認識する際、目を引く看板やわかりやすいサインは集客効果を高める大切な役割を果たします。
たとえば、LEDを使用した光る看板は夜間でも視認性が高くなり、集客効果を狙う店舗に適していますが、初期費用やメンテナンスコストが高めです。一方、シンプルな印刷看板はコストを抑えられるものの、耐久性や視覚的インパクトに欠ける場合があります。
見積もりで費用が省かれる場合もある
ここまで紹介した主な見積もりの種類は、必ずしも全ての物件で費用がかかる訳ではありません。
居抜き物件のように他の店舗が入居していた物件では、設備が残されている可能性もあります。
その一方で、室内に設備が一切ないスケルトン物件では、デザインの自由度が高く理想通りの店舗が作れる一方で、0から工事を行う必要もあるため工事費用が増加します。
予算に応じて、デザインの自由度を取るかコストを取るか、物件を選ぶ際の基準になるでしょう。
無料見積もりと有料見積もりの違い
店舗の内装工事で業者選びを済ませ、見積もりの段階に進んだ場合に、見積もりは無料でお願いできるのでしょうか。結論から言うと、見積もりに費用がかかるかどうかは、業者によって変わります。
- 無料で見積もり可能な業者
- 一括見積もりサイトの難点
- 見積もりが有料になる業者
本章では、無料と有料の見積もりの違いを詳しく解説します。それでは、見ていきましょう。
無料で見積もり可能な業者
無料で見積もりを出してくれる業者は、探してみると意外に多く見つけられます。
特にインターネット上ではこの手のサービスが多くあり、個々の業者が見積もりをだしてくれるパターンと、一括見積もりサイトが見積もりをだしてくれるパターンがあります。
一括見積もりサイトを利用した場合は、1つの窓口に申し込むだけで複数の業者から見積もりが取れるので、簡単に比較できます。
一括見積もりサービスでは、業者同士で自然に価格競争が行われますので、希望する金額や工事内容に合った業者を選択するための近道です。
一括見積もりサイトの難点
ただし、一括見積もりサービスを利用する際は、主に文章で伝えることになるため、希望のイメージやデザインが上手く伝わりにくい難点があります。
また、概算の見積もり金額だけで工事費用を計算するため、後で詳しく要望やイメージを伝えていく中で、見積もり金額が大きく増えることも考えられます。
一括見積もりサイトの利用は、便利な一方でデメリットもあるので、あらかじめ理解しておきましょう。
電話やメールで丁寧にヒアリングしてくれて、希望する要望をしっかり把握した上で、それに適した業者を手配してもらえれば、このような行き違いは無くなります。
見積もりが有料になる業者
続いて見積もりが有料になる場合についてですが、見積もりにお金がかからない業者がある建築士の立場からすれば、設計は重要な業務になりますので、作業に対して報酬を支払うのは当然のことです。
具体的に見積もりにいくらかかるかは、それぞれの業者によって大きく変わるため、相談の段階から細かく確認しておく必要があります。
また、他の業者にも相談して見積もりを比較する場合、先に建築士が描いた図面をそのまま利用するには建築士の許可が必要です。
まだ報酬を支払っていない段階では、その図面の著作権は建築士から移転していませんので、勝手に流用できません。図面を流用する際は、著作権侵害にならないように注意しましょう。
見積書のチェックポイント
次に、見積書を確認する場合のチェックポイントを詳しく解説します。
- 見積書の「一式」の表記に注意
- 見積書の項目と内容を確認する
- 複数の見積書を比較して決める
- 疑問があればしっかり質問する
見積書を出してもらった後、工事金額の総額だけを確認するのは危険です。
特に店舗の内装工事は相場が不透明なので、詳しく説明を受けることが大切になります。
見積書の「一式」の表記に注意
記載されている見積もりには、明確な価格の理由があります。「どこにいくらの金額か?」「全体でいくらの金額がかかるか?」というのが見積書です。
しかし、見積書の中には「一式」という言葉があり、ここが重要なポイントになります。「一式」という表記があった場合は、何が含まれているのかしっかり確認しましょう。
見積書の項目と内容を確認する
見積書は事前に伝えた内装デザインや、図面をもとに算出されており、それにかかる費用が記載されています。どの部分がどこに使われるのか、どこの項目が該当しているのか、確認することが重要です。
相手はプロだから大丈夫だと考えず、依頼者と業者のお互いが気を配るようにしましょう。不明な点があれば確認し、なぜこれだけの費用がかかるのかという疑問も、しっかり解消しておきましょう。
店舗の内装工事には大きな費用がかかるため、こうした細かい部分の見落としが重大なミスを生み出す可能性もあります。
複数の見積書を比較して決める
1社にしか見積もりを依頼しない場合は、その見積もりが相場より高すぎる可能性もあります。少なくとも「3社」には見積もりを依頼し、全てと相談してから1社と契約しましょう。
見積もりを比較して交渉する場合、金額が安くなる可能性もありますし、その業者のこだわりを確認できます。フィーリングで決めるにしても、ある程度の情報が無いと危険です。
見積書という1つのカテゴリーだけでも、上記のようにさまざまな注意が必要です。何度も十分すぎるほどにチェックするようにしてください。
疑問があればしっかり質問する
店舗の内装工事は、価格や相場が曖昧ではっきりしない業界です。それを逆手にとって、「お金を取れることろから取る」という考えの業者が存在するのも事実です。
そのような悪質な内装業者にお金を搾取されないためにも、見積書を見て分からない点や、進める中で疑問に感じた点は、きちんと内装業者に伝えることが重要です。
初歩的な質問だからといって恥ずかしがる必要はありません。初歩的な質問にも丁寧に答えてくれる業者であれば、実際の工事も安心して任せられるでしょう。
見積もりから工事までの流れ
本章では、業者への見積もりから工事までの流れを詳しく解説します。
- 見積書の内容が理解できているか?
- 一般的な工事までの流れ
店舗の内装工事の見積もりは、内装業者によって書き方が異なり、素人にはなかなか判断が難しいです。どうやって見積書をチェックすればいいのか順を追って見ていきましょう。
見積書の内容が理解できるか?
見積書に書いてある内容が理解できるかどうかが、最初の判断のポイントです。
見積書が分かりやすくて親切な内装業者は、仕事への理解度が高く、質的にも良い仕事をしようとしていると判断できます。
どんなに小さいお店の内装工事でも、見積書は最低5枚くらいにはなります。1~2枚程度しか見積書を提示しないような内装業者は、信用できません。
また、「極端な値引き」をしてくる内装業者にも注意が必要です。
見積書を見て予算をオーバーしていることを伝えたとき、いきなり希望の予算まで値引きすると言ったり、どこをコストダウンするのかを示さずに、見積もりの金額だけを予算に合わせようとする内装業者もいます。
おそらくどこかで何らかの手抜き工事をするはずです。
しかし、素人では工事に対する知識も少ないため、どこを手抜き工事されたのかを見つけることは難しいでしょう。
予算内に収まったと安心していたら、工事完了後に欠陥だらけでオープンできないことが分かり、当サイトに相談いただくケースも多いです。
一般的な工事までの流れ
当サイトの加盟業者の場合は、まず無料で現地調査を行い、それから見積もり・平面レイアウト・デザイン提案などを作成し、工事まで以下の流れで進めていきます。
- 現地調査:物件状態・希望内容・店舗イメージ・設備状況を確認
- 見積もり:概算見積もり・平面レイアウト・デザイン提案を作成
- 打ち合わせ:見積書の内容・工事内容・金額・デザインを調整
- 工事契約:最終見積もり → 工事契約 → 工事開始
見積書の内容を打ち合わせして、工事内容・金額・デザインを調整してから最終見積もりを提出するため、基本的に最終見積もりより金額が高くなることはありません。
また、電話やメールのやり取りだけで、現地調査もせずに見積もりを出すような内装業者は信用できません。
ほとんどの内装業者は、厨房機器や家具、シャンプー台やその他の専門機器の見積もりも可能です。通常の内装工事には含まれない、これらの見積もりも一緒にお願いするとスムーズに準備が進むでしょう。
契約書にサインする際の注意点
最後に、契約書にサインする際の注意点を3つ解説します。
- 契約する直前の注意点
- 契約前に変更が生じた場合
- 要望が反映されているか?
契約書は、絶対に隅から隅まで目を通しましょう。
書類が多いからといって飛ばし読みすると、後でとんでもない事態になる可能性があります。
契約する直前の注意点
契約する際の書類は、項目が一般的に5種類くらいで、内容が少し分かりづらい部分もあります。経営の勉強もしたし、運営するお店の知識もあるけれど、契約書に書かれている内容がよく分からないというのは、珍しいことではありません。
契約書というのは証拠として残るだけでなく、さまざまな法律の規定を守るものであるため、難しい文章構成になっています。無知を恥ずかしがらず、不明な点はしっかりと質問して、全て解消することが大切です。
内容が分からずに契約してしまうと、完工後に何があっても助けてもらえません。
契約前に変更が生じた場合
本契約を翌日に控えているが、どうしても変更したい箇所が出てきてしまったという場合は、本契約の時に相談しましょう。
契約書にサインをした後では、修正や変更が難しい部分も出てくるため、取り合ってくれない場合もあります。小さな修正なら対応してくれるかもしれませんが、筋としては契約前に相談するべきです。
特に店舗における内装工事は、内装やデザインにこだわりが強くでるため、契約前に全てを伝えておきましょう。
途中から変更するのは業者に対して失礼ですし、ビジネスパーソンとしても失格です。
要望が反映されているか?
本来要望が反映されていないことがあってはいけません。しかし、相手も人間なのでミスもあります。
文面を目で確認した後はしっかりと口答で確認し、必要書類に反映されているかを確認することも大切です。「伝えてあるから大丈夫」「書いてあることはだいたい分かった」と、確認しないのはNGです。
必要書類に反映されていない場合は相手のミスですが、確認せずに契約してしまった場合は、依頼者側にも非があることになります。
全ての交渉が終わると、後は工事をお願いするだけなので、契約書へのサインについては気が緩みがちです。しかし、最後の最後でつまずいては、これまでの苦労が水の泡となります。
まとめ|見積もりの交渉やチェックではコツを意識しよう
ここまで、見積書のチェックポイントと見積もり比較のコツ、見積もりを値引き交渉するコツについて解説してきました。
こちらの記事で、見積書をしっかりチェックし、比較して値引き交渉するコツを知り、契約時の注意点を学べたと思います。こちらの情報を参考にして、理想のお店が完成することを願っています。
24時間365日、いつでも見積もり申込・資料請求できます!<完全無料・全国対応>
- 飲食店・美容室・クリニック・オフィスの実績多数
- 見積もりからプラン提案まで、すべて無料です。
- 最大3社~5社の見積もり・提案を比較できます。
- あなたの近くの業者が見積もり(現地調査も無料)
- 紹介した業者に決めても、手数料は不要です。
最新の見積もり依頼
初めてのお客様もご安心いただけますように、当サイトの「無料見積もり申込」の状況をご覧いただけます。(更新日時:2025年2月22日 18時44分)
- 見積もり依頼の一覧はこちら
- 2025年2月22日 東京都豊島区 理容室
- 2025年2月22日 兵庫県神戸市 鮮魚店
- 2025年2月22日 愛知県名古屋市 バー
- 2025年2月21日 埼玉県草加市 オフィス
- 2025年2月21日 大阪府大阪市 アパレル
- 2025年2月21日 埼玉県さいたま市 ケーキ屋
- 2025年2月20日 神奈川県横浜市 メンタルクリニック
- 2025年2月20日 神奈川県川崎市 ジム
- 2025年2月20日 香川県高松市 オフィス
- 2025年2月20日 物件未定 卸売業・小売業