コンクリート打ちっぱなしの内装の店舗|おしゃれに仕上げるコツ

コンクリート打ちっぱなしの内装の店舗|おしゃれに仕上げるコツ

コンクリート打ちっぱなしの内装は、無骨さと洗練された雰囲気が魅力で、店舗の世界観を際立たせやすいデザインです。

素材そのものを見せる空間は存在感があり、スタイリッシュな印象を与えられます。ただし、見た目の良さとは裏腹に、注意したいポイントがいくつかあります。

注意点を理解し、照明の色味や床材の選び方などの内装をコンクリート打ちっぱなしのデザインに合わせて工夫すれば、快適性とデザイン性の両立が可能です。

本記事では、コンクリート打ちっぱなしの内装をおしゃれに仕上げるポイントや、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。

コンクリート打ちっぱなしの内装をお店に取り入れたいと考えている人は、参考にしてください。

当サイトは、2010年から数多くのカフェを工事しており、類似サイト以上に多くの知識と実績があります。

店舗内装工事の見積もり比較

手数料ゼロ/しつこい営業は一切なし


infomake株式会社 代表取締役 野村晃正

著者

infomake株式会社 代表取締役
野村晃正

武蔵野美術大学の空間演出デザイン科を卒業後、2010年にinfomake株式会社を設立。2010年から当サイト
「店舗内装工事見積り比較.com」を運営し、現在まで数多くの店舗開業をサポートしている。

プロフィール

一級建築士 石橋優介様

監修者

一級建築士
石橋優介様

広島大学大学院を卒業後、個人設計事務所や大手組織設計事務所に勤務。独立して一級建築士事務所を開設し、
住宅、事務所、店舗、宿泊施設、教育施設などを中心に、全国で設計・監理を行う。執筆、監修、セミナー講師など幅広く活動。

プロフィール

1級建築施工管理技士 山本悠太様

監修者

1級建築施工管理技士
山本悠太様

関西大学を卒業後、竹中工務店に入社。研修施設や高層マンションなどの大規模現場で施工管理を経験し、
躯体工事から仕上工事まで幅広い工事を担当。在籍中に1級建築施工管理技士を取得し、現在は加藤装飾株式会社で施工管理に従事。

プロフィール


コンクリート打ちっぱなしの内装をおしゃれに仕上げる3つのポイント

コンクリート打ちっぱなしの内装をおしゃれに仕上げる3つのポイント

コンクリート打ちっぱなしの内装をおしゃれに仕上げるには、主に以下の3点にこだわりましょう。

  • 暖かな色味の照明を取り入れる
  • 配線の見せ方を工夫する
  • コンクリートに合った床材や壁紙を取り入れる

それぞれのポイントを詳しく解説します。

暖かな色味の照明を取り入れる

コンクリートは格好良く演出できる一方、無機質で冷たく見えやすいため照明に暖色系を取り入れて空間に温もりを与えましょう。

オレンジがかったライトや間接照明を使うと、打ちっぱなし特有の硬さがやわらぎ、居心地のよい店内がつくれます。

スポットライトやペンダントライトを組み合わせれば、明暗のコントラストが生まれ、店舗全体に立体感が加わります。

照明の色味を意識するだけで印象が大きく変わるため、デザインを際立たせたいときに有効な方法です。

配線の見せ方を工夫する

コンクリート打ちっぱなしの内装では、配線を壁の中へ隠すのが難しく、基本的に露出した状態になります。

配線がむき出しの状態では雑然とした印象につながるため、配線自体を「見せるデザイン」として活用する工夫が欠かせません。

たとえば、ケーブルの色を黒やグレーで統一すると空間になじみやすく、無骨な雰囲気を損なわずにまとまりが生まれます。

金属製のダクトや配管カバーを使ってルートを整える方法も有効で、インダストリアルテイストの店舗でよく採用される手法です。

さらに、照明の位置に合わせて配線を直線的に配置すれば、視線が散らばらずすっきりとした印象を与えられます。

露出配線は工夫次第で内装のアクセントとなり、コンクリート打ちっぱなしの魅力を引き立てる要素として活かせます。

コンクリートに合った床材や壁紙を取り入れる

コンクリート打ちっぱなしの内装では、床材や壁紙の選び方によって空間の印象が大きく変わります。

無機質でクールな質感を持つコンクリートは、そのままだと冷たさが際立つため、相性のよい素材との組み合わせが重要です。

たとえば、木目調のフローリングは温かみをプラスでき、無骨さとの対比によって落ち着いた雰囲気が生まれます。

ブラックやダークブラウンなどの濃い色味を選べば、よりシックで高級感のある印象に仕上がります。

ライトグレーやベージュ系の床材を合わせると、空間全体が明るく開放的に演出できるでしょう。

壁紙を取り入れる場合は、コンクリートと調和する色味や質感を選ぶのがポイントです。グレー系やモルタル調のクロスは違和感なく溶け込み、雰囲気を壊しません。

あえて一部の壁にアクセントカラーを使うことで、単調さを避けつつ店舗の個性を強調することも可能です。

床材や壁紙を丁寧に選べば、コンクリート打ちっぱなしの魅力を引き立てながら統一感のある空間を演出できます。

コンクリート打ちっぱなしの内装にするメリット3選

コンクリート打ちっぱなしの内装にするメリット3選

コンクリート打ちっぱなしの内装にするメリットは、主に以下の3点です。

  • シンプルでスタイリッシュなデザインを演出できる
  • 防音性にすぐれている
  • 空間を広く使える

それぞれ詳しくみていきましょう。

シンプルでスタイリッシュなデザインを演出できる

コンクリート打ちっぱなしの内装は、素材そのものが持つ質感が生み出す、シンプルながら存在感のある空間をつくりやすい点が大きな魅力です。

装飾を多く施さなくても、無駄のないスタイリッシュな雰囲気を自然に演出できます。

さらに、表面の凹凸や色むらが独特の表情を生み、他にはない個性的なデザインとして店舗の世界観をつくれます。

照明や家具の選び方次第で雰囲気が変化しやすく、ミニマルからインダストリアルまで幅広いテイストに対応できる柔軟さも特徴といえるでしょう。

防音性にすぐれている

コンクリートは密度が高く、音を通しにくい性質を持つため、内装に取り入れることですぐれた防音効果があります。

外部の騒音が気になりやすい路面店や、人の出入りが多い立地では大きなメリットとなるでしょう。

店内の話し声や音楽が外へ漏れにくい点も強みです。周囲への配慮が必要な業態でも、安心して営業しやすい環境を整えられます。

雑音が少ない静かな空間をつくると、落ち着いて過ごせる環境になります。

カフェやバーなど「音の印象」が大切な業種との相性がよい素材です。

コンクリートの持つ遮音性能を活かせば、快適さと機能性を兼ね備えた店舗づくりにつながります。

空間を広く使える

コンクリート打ちっぱなしの特徴を活かせば、実面積以上の広がりを感じる店内を演出できます。

コンクリート打ちっぱなしの内装は、壁や天井に余計な装飾を施さないため、視界がすっきりして空間を広く見せやすい点が特徴です。

構造体そのものをデザインに使うことで、梁や柱のラインがそのまま活かされ、奥行きや高さを感じやすい環境がつくれます。

照明の当て方や家具のサイズを工夫すると、より広がりが強調され、開放感のある空間づくりが可能です。

また、下地材や仕上げ材を重ねない分、実際に使用できる面積を広めに確保しやすくなります。

開放感を持たせたい業態や、商品や家具をゆったり配置したい店舗との相性がよいスタイルといえるでしょう。

コンクリート打ちっぱなしの内装にするデメリット3選

コンクリート打ちっぱなしの内装にするデメリット3選

コンクリート打ちっぱなしの内装にするデメリットは、主に以下の3点です。

  • 夏は暑くて冬は寒くなりやすい
  • 配線や配管がむき出しになる
  • 結露・カビが発生しやすい

それぞれ詳しくみていきましょう。

夏は暑くて冬は寒くなりやすい

コンクリートは熱を吸収しやすく放熱に時間がかかるため、夏は室内が暑くなりやすく冬は冷え込みやすい環境になりがちです。

空調の効きが安定しにくい場合もあり、季節によって温度調整に手間がかかるケースもみられます。

とくに直射日光が入りやすい場所や、窓の面積が大きい店舗では影響が大きくなる傾向があります。

快適な室内環境を保つためには、デザインと合わせて温熱環境への配慮が求められる点を理解しておきましょう。

配線や配管がむき出しになる

コンクリート打ちっぱなしの内装では、壁の中にスペースを確保しづらく、配線や配管を隠せないケースが多くみられます。

そのままの状態では生活感が出やすく、場合によっては雑然とした印象につながる点が悩みどころです。

とくに照明や空調の設備が多い店舗では露出部分が増え、視界に入りやすい傾向にあります。

照明や色味などの工夫により、配線や配管をうまく活用したデザインに仕上げる必要があります。

結露・カビが発生しやすい

コンクリートは湿気を逃がしにくい性質があり、気温差が大きい環境では結露が起きやすい素材です。

また、水滴がついた状態を放置すると、壁面にカビが広がるおそれがあるため、注意が必要です。

とくに飲食店や湿気のこもりやすい業態ではカビが発生しやすいため、状態をこまめに確認する必要があります。

見た目の劣化だけでなく衛生面にも影響するため、こうしたリスクを前提に内装を検討しましょう。

快適な空間を実現するコツ

快適な空間を実現するコツ

ここで、快適な空間を実現するコツを2つ紹介します。

  • 断熱材や床暖房で寒さ対策をする
  • 換気をしてカビや結露の対策をする

それぞれ詳しくみていきましょう。

断熱材や床暖房で寒さ対策をする

断熱材や床暖房を導入すると、冬の室温が安定しやすくなります。コンクリート打ちっぱなしの空間は、外気温の影響を受けやすく、冬場に室内が冷え込みやすい内装です。

壁や天井に断熱材を追加すると、暖かさを保ちやすい環境づくりに役立ちます。

床から冷気が伝わりやすい環境では、床暖房を取り入れるだけで体感温度が大きく変わります。

冬場の環境を意識して、店舗の規模や用途に応じて断熱材や床暖房の導入を検討しましょう。

断熱材や床暖房を導入するべきか迷ったときには、不動産会社や内装業者に相談してください。

換気をしてカビや結露の対策をする

コンクリート打ちっぱなしの壁や天井は、湿気がこもりやすく放置するとカビや結露が発生しやすい内装です。

被害を抑えるには、換気扇などの機械換気を適切に設置し、空気を循環させる仕組みを整えるのが効果的です。

窓を開けての自然換気だけに頼ると天候や時間帯に左右され、環境が安定しません。

機械換気で湿度を適切にコントロールできれば、内装の劣化を防ぎつつ、お客様が快適に過ごせる店舗づくりにつながります。

コンクリート打ちっぱなしのデザインの種類

コンクリート打ちっぱなしのデザインの種類

ここではコンクリート打ちっぱなしのデザインを、2種類紹介します。

  • コンクリートをそのまま見せる
  • コンクリートを塗装する

それぞれ詳しくみていきましょう。

コンクリートをそのまま見せる

コンクリートをそのまま見せる仕上げは、素材が持つ凹凸や色むらを活かせる方法です。

装飾をほとんど加えないため、無骨でありながら洗練された空気感が生まれます。表面の風合いがそのまま表情となり、店舗ならではの個性を演出しやすい点も魅力です。

家具や照明との組み合わせ次第で、ミニマルにもインダストリアルにも寄せられる柔軟さがあり、幅広いテイストに対応できます。

コンクリートを塗装する

コンクリートの表面に塗装を施す方法は、質感を整えながら好みの色味に仕上げられる点が特徴です。

塗料によっては色むらが抑えられ、より均一な見た目に調整できます。ホワイトやライトグレーでまとめれば明るい印象になり、ダークカラーを使うと落ち着いた雰囲気になります。

店舗の世界観に合わせて柔軟に選べる仕上げ方といえるでしょう。

コンクリート打ちっぱなしの店舗の内装工事費用

コンクリート打ちっぱなしの店舗の内装工事費用

ここでは、コンクリート打ちっぱなしをデザインに取り入れた場合の内装工事費用を紹介します。節約する方法も紹介するため、参考にしてください。

内装工事費用の内訳

工事費用の全体像を把握しておくと、見積もりの比較がしやすくなり、予算計画も立てやすくなります。以下は、コンクリート打ちっぱなしの内装工事費用の一般的な内訳です。

項目内容費用目安(20坪程度の場合)
デザイン設計費コンセプト設計・内装デザイン・図面作成など30万〜150万円
内装工事費コンクリート仕上げ、床・壁・天井工事、造作工事など150万〜600万円
設備工事費空調・給排水・電気・照明の設置など100万〜400万円
家具・什器費テーブル、椅子、カウンター、収納など100万〜200万円
照明・音響費演出照明、BGM設備など30万〜300万円
看板・サイン費店舗外装、ロゴ、入口装飾など10万〜200万円

空調設備に費用がかかるため、一般的な内装と比べて設備工事費の割合が高くなりがちです。全体のバランスを見ながら予算配分を検討しましょう。

内装工事費用を節約する方法

内装工事費用を少しでも負担を抑えるには、仕上げや設備の優先度を整理し、必要な部分に絞って施工範囲を決める工夫をしましょう。

また、同じ内容でも内装業者ごとに費用が変動するため、複数の業者から相見積もりを取ると比較しやすくなります。

明細の違いを確認しながら検討すれば、適切な予算で施工を進めやすくなるでしょう。

まとめ|コンクリート打ちっぱなしの内装で店舗を格好良く仕上げよう

まとめ|コンクリート打ちっぱなしの内装で店舗を格好良く仕上げよう

コンクリート打ちっぱなしの内装は、素材の存在感を活かせるデザインで、店舗をスタイリッシュに見せやすい仕上げです。

一方で、暑さや寒さの影響を受けやすい・配線が露出しやすい・結露が発生しやすいなどのデメリットもあります。

特徴を理解したうえで「照明の色味」「配線の見せ方」「床材や壁紙」などを工夫すれば、デザイン性と快適さを両立できます。

内装工事の費用は業者ごとに幅がでやすいため、相見積もりを取って比較すると安心です。「店舗内装工事見積り比較.com」では、内装工事の内容や見積もりの比較検討が可能です。

コンクリート打ちっぱなしの内装を取り入れる際に、工事業者をどこに依頼しようか迷っている方は、ぜひご活用ください。

24時間365日受付|いつでも見積もりを申し込めます
<完全無料・全国対応>

  • 飲食店・美容室・クリニック・オフィスの実績多数
  • 現地調査・見積もり・プラン提案まで完全無料
  • 最大3社~5社の見積もり・提案を比較できます
  • あなたの近くの業者が見積もり(現地調査も無料)
  • ご紹介した業者に決めても手数料は不要です

店舗内装工事の見積もり比較

手数料ゼロ/しつこい営業は一切なし

最新の見積もり依頼

初めてのお客様もご安心いただけますように、当サイトの「無料見積もり申込」の状況をご覧いただけます。(更新日時:2025年11月27日 19時40分)

  • 見積もり依頼の一覧はこちら
  • 2025年11月27日 神奈川県川崎市 パーソナルジム
  • 2025年11月27日 東京都渋谷区 脱毛サロン
  • 2025年11月27日 千葉県市川市 スタジオ
  • 2025年11月27日 東京都港区 居酒屋
  • 2025年11月26日 東京都渋谷区 物販店
  • 2025年11月26日 岐阜県飛騨市 カフェ
  • 2025年11月26日 東京都渋谷区 バー
  • 2025年11月26日 山梨県甲府市 ジム
  • 2025年11月26日 東京都杉並区 美容室
  • 2025年11月26日 東京都新宿区 バー
デザイン事例・見積もり事例・お客様の声(タップで開閉)

担当者

店舗内装工事見積り比較.comの担当者

最新の見積もり依頼

  • 見積もり依頼の一覧はこちら
  • 2025年11月27日 神奈川県川崎市 パーソナルジム
  • 2025年11月27日 東京都渋谷区 脱毛サロン
  • 2025年11月27日 千葉県市川市 スタジオ
  • 2025年11月27日 東京都港区 居酒屋
  • 2025年11月26日 東京都渋谷区 物販店
  • 2025年11月26日 岐阜県飛騨市 カフェ
  • 2025年11月26日 東京都渋谷区 バー
  • 2025年11月26日 山梨県甲府市 ジム
  • 2025年11月26日 東京都杉並区 美容室
  • 2025年11月26日 東京都新宿区 バー
  • 2025年11月26日 千葉県流山市 かき氷店

    無料見積もり申込

    今すぐ無料見積もりを申し込む

    このページの先頭へ