【補償事例あり】店舗総合保険とは?補償内容や補償範囲も解説
「店舗総合保険がどういったものかよくわからない」
「店舗総合保険の補償内容や補償範囲が知りたい」
開業を考えている方で、このような疑問をお持ちの方は多いかと思います。
店舗を開業する際の準備は忙しいかもしれませんが、オープン前に保険に加入するのを忘れてはいけません。何かトラブルが起きた時に、お店や従業員を守るためにも保険に入っておくと安心です。
本記事では、店舗総合保険とは何かから補償内容や補償範囲まで網羅的に解説します。また、保険の見直しとあわせて、店舗内装の見直しはいかがでしょうか?
当サイトには、さまざまな内装レイアウト事例が掲載されており、工事に必要な見積もりも一括比較できるため、ぜひ参考にしてください。
著者
監修者
監修者
目次
店舗総合保険とは?
店舗総合保険とは、PL保険や火災保険、施設賠償責任保険などの複数の保険が一つにまとめられた保険です。
飲食店を経営する際に発生する、火災、地震、水漏れによる機械の故障などの避けられないリスクに対して、総合的に補償してくれるのが、店舗総合保険です。
店舗総合保険は、飲食店を経営する際に絶対に入っておきたい保険の1つで、多くのリスクをカバーしてくれます。
とくに飲食店の経営を考えている方は、さまざまなリスクへの備えとして店舗総合保険への加入をおすすめします。
店舗総合保険に入る重要性
自分の飲食店が火災に巻き込まれたり、地震が起きて損害を被ったりなど、誰も開業前から想像したくないと思います。
しかし万が一に備えて、自分自身やお店を守るためにも、店舗総合保険に加入しておくことが大切です。店舗が休業した際の損失や、消失や破損した際の損害は、個人の貯蓄ではとてもカバーできません。
損害が起きてから考えるのではなく、開業する前から最悪の事態を想定して保険に加入すべきです。飲食店ならではのリスクもありますし、自然災害や盗難といった避けたくても避けられない事態もあります。
損失をすぐに埋め合わせて、少しでも早く元の経営状態に戻すためにも保険は有効なのです。
店舗総合保険は、飲食店を経営する際に考えられるリスクを幅広くカバーしてくれる保険です。1つの保険でカバーできる範囲が広いので、例外となるケースがないかを確認してから保険を選びましょう。
店舗総合保険の補償内容
店舗総合保険とは、以下のような損害が生じた際に補償してくれる保険です。
- 落雷、火災、ひょうや雪による損害
- 販売した製品や商品を原因とする損害
- 給排水事故を原因とする水ぬれ
- 爆発による損害
- 車両の衝突による損害
- 盗難による損害
- 店舗の休業による損害
店舗総合保険は、大きく分けるとこのような損害を補償してくれますが、保険会社によってカバーされる補償範囲は異なります。
上記の補償内容を見ても分かる通り、店舗総合保険は、飲食店を経営する上で避けられない多くのリスクをカバーしています。ご自身の店舗や規模に合わせて、適切な保険を選びましょう。
店舗総合保険の補償範囲
店舗総合保険は火災保険の1つに数えられ、補償範囲は建物、什器や設備、商品や製品、さらに家財から選べます。そのため、オーナーが望む範囲を自由にカバー可能です。
1つの例として、保険会社Aでは休業補償は特約を付けている場合のみ補償されるのに対し、保険会社Bでは通常のプランの範囲内で補償される場合もあります。
他にも、給排水設備の事故による水漏れが起きた際に、保険会社Aでは補償されないのに保険会社Bでは補償されるケースも考えられるでしょう。
全く同じ名前の店舗総合保険であっても、補償内容が異なる場合もあります。保険に加入する前に特約を確認し、どういう場合は補償されて、どういう場合は補償されないのかを確認しておきましょう。
賃貸物件の場合は、大家さんが建物の火災保険に加入していることが多いです。店舗オーナーは什器や設備、商品に保険がかかるように選んでおくと、補償内容が重ならずに賢い選択ができます。
合わせて付帯したい!店舗総合保険の特約3選
店舗総合保険に合わせて付帯したい特約は、以下の3つです。
- 施設賠償責任保険特約
- 借家人賠償保険特約
- 食中毒保険特約
店舗総合保険の特約には様々な種類がありますが、飲食店が加入を検討したい、施設賠償責任保険特約と借家人賠償保険特約、食中毒保険特約について説明します(保険会社によって名称は異なります)。
施設賠償責任保険特約
施設賠償責任保険特約は、店舗などの施設が、他人に怪我をさせた際の賠償金を補償します。店舗の看板や、店内の什器などで他人に怪我をさせる可能性はゼロではありません。
その際は治療費や入院費、見舞金が必要となりますが、保険に加入していなければ自分で支払わなければなりません。
借家人賠償保険特約
飲食店には、焼肉屋や中華料理店などの強い火力で調理するお店から、カフェなどのように電子レンジだけで調理するお店まで、様々な形態のお店があります。
仮に保険未加入で賃貸物件を焼失させた場合、莫大な賠償金を自分で補てんして、物件を元通りに直さなければなりません。個人の貯金だけでは難しいので、万が一の場合を考えて保険に加入しておきましょう。
借家人賠償保険特約に加入しておくと、万が一火災を起こしてしまった場合でも、自分の資産を守ることができます。借家人賠償保険は、通常は自身の火災保険のオプションに付ける形となります。
食中毒保険特約
食中毒は広範囲に発生するものではなく、小規模な発生が大半を占めます。ニュースで見るだけのことで、自分には関係ないと思われるかもしれませんが、どの店にも食中毒が発生するリスクはあります。
食中毒保険特約に加入しておくと、食中毒の原因がはっきりしない場合でも補償が適用されるので、問題に迅速に対応可能です。食中毒は迅速に対応しなければいけないので、そういった面でも役立ちます。
店舗総合保険の支払い事例
ここでは、店舗総合保険の支払い事例を紹介します。
- 厨房が焼失して休業
- 車両が店舗内に侵入
- 隣接店舗から延焼
- 雪による破損
実際にお店が損害を被った際に、保険によってどのように補償されたか、保険金の支払い事例を見てみましょう。どの場合にどれくらい補償されたかを知っておけば、保険を選ぶ際の判断基準になります。
厨房が焼失して休業
休業日数が90日となり、休業保険金として605万円、財物保険金として351万円が支払われました。油ものを調理していた際に引火したようなケースでは、休業期間が長くなるため補償金額も多くなります。
- 休業日数:90日
- 休業保険金:605万円
- 財物保険金:351万円
車両が店舗内に侵入
夜間に車両が店舗内に侵入し、犯人がそのまま逃走したので、自身の保険でカバーする必要がありました。13日休業し、休業保険金として130万円、財物保険金として181万円が支払われたケースです。
このように犯人が特定できないケースもあるので、保険の必要性を認識させられるケースといえます。
- 休業日数:13日
- 休業保険金:130万円
- 財物保険金:181万円
隣接店舗から延焼
隣接店舗から延焼して什器や備品が焼失し、42日間の休業を強いられたこのケースでは、休業保険金として420万円、財物保険金として760万円が支払われました。
自分の店舗が出火の原因でなくても、延焼によって被害を受ける可能性も否定できません。休業せざるを得ない状況に備えて、保険が必要になることがよく理解できるケースです。
- 休業日数:42日
- 休業保険金:420万円
- 財物保険金:760万円
雪による破損
解けた雪によって看板が破損したこのケースでは、財物保険金として20万円が支払われました。このように、雪などの自然現象が建物を破損させる可能性もあります。
- 財物保険金:20万円
どの損害に対してどの補償が適用されるか、すべてを確認するのは難しいですが、起きる可能性があるものについては最低限確認しておきましょう。
自身の店舗が損害を被るパターンはいくつもあります。自身の店舗が損害を与えた原因ではないとしても、保険が適用されるケースもありますので、特に飲食店は保険に加入しておいた方が安心です。
リスクにしっかりと備えてこそ、安定して経営を続けることができます。
店舗総合保険を選ぶ際のポイント
店舗総合保険を選ぶポイントを3つ紹介します。
- 店舗面積と補償金額から判断する
- 想定されるリスクから判断する
- 補償範囲をしっかりと確認する
火災や災害だけでなく、盗難なども自分で補てんするのは難しく、経営を危うくする原因にもなります。難しい状況を乗り切るためにも、自分にとって最適な保険を選んで、加入しておくのがおすすめです。
店舗面積と補償金額から判断する
店舗総合保険を選ぶ際は、店舗面積と補償金額から判断するのがポイントです。
店舗総合保険の保険料は店舗面積と補償金額によって決まるため、補償金額をどの程度に設定するかが重要です。
補償金額が増えるにつれて、当然掛け金は高くなりますが、保険金は最大でも損失額までしか出ません。高い保険料を支払っていても、実際の損害が少なければ、掛け金は無駄になってしまいます。
店舗にある設備の合計金額を計算し、自分がどれくらいの補償金額を望むかを吟味して、しっかりと損害をカバーできる保険を選ぶようにしましょう。
最近は、事業用保険でもオプションが豊富になっています。火災の残存物の片づけ費用や、仮店舗で営業する際の費用まで負担してくれるオプションを用意している保険会社もあるようです。
充実したオプションを付けていれば、掛け金が高くなった場合でも、安心感を得られるでしょう。
想定されるリスクから判断する
店舗経営の中で想定されるリスクから判断するのも大切です。想定されるリスクは業界によってさまざまなため、事前にリスクを想定しておく必要があります。
リスクを想定する場合は、業種や運営形態などから考えます。具体的なリスク例は以下の通りです。
- 水道からの水漏れ
- 自動車事故
- 店内での盗難
- 浸水などの水害
自店舗の特徴や周囲の環境からリスクを想定し、自身にあった保険を選びましょう。
補償範囲をしっかりと確認する
店舗が自宅を兼ねている場合は、火災の際の補償内容を確認しておきましょう。自宅部分は補償されても、店舗部分は補償されない場合もあります。
加入する保険に自宅も含まれているか、店舗しか含まれていないか、いくつか発生する可能性を想定して確認しておく必要があります。実際に火災が起きた際、対象外にならないよう、注意しましょう。
店舗総合保険は、様々なリスクを全体的にカバーできる保険ですが、保険によって補償内容が異なります。店舗総合保険を選ぶ際は、補償内容と補償範囲をしっかり比較して選ぶことがポイントです。
店舗が損害を被るパターンは様々ですが、例外となるケースがないかを確認して、万が一のリスクに備えておきましょう。
店舗総合保険とあわせて加入したい保険3選
店舗総合保険とあわせて加入を検討したい保険は主に3つです。
- 地震保険
- 店舗休業保険
- 労災保険
店舗総合保険は、今まで想定したリスクをほとんどカバーできますが、全てのリスクをカバーしているわけではありません。店舗総合保険でカバーできないものは、別の保険でカバーする必要があります。
地震保険
地震保険に加入していない場合は、地震や噴火が原因の損害は補償されません。地震は火災を誘発したり、津波を発生させたりするので、結果として店舗が消失し、倒壊することも考えられます。
特に海辺の店舗の場合は、津波が発生して店舗が流されるリスクもあります。大きな地震を何回も経験している日本では、決して無視できないリスクです。
リスクに備えて加入しておきたいですが、単独では地震保険に加入できません。地震保険は保険会社によって保険料は変わらず、保険料は統一されていますが、都道府県によって支払う保険料が異なります。
店舗休業保険
店舗休業保険は、店舗を休業した場合の売り上げの損害を補償します。
建物や店舗内に損害を受けた場合は、原状復帰するまで休業しなければなりません。損害を受けた後に、営業しながら原状復帰は不可能なので、どうしても休業期間が生じてしまいます。
休業期間の売り上げを補償してくれる店舗休業保険は、加入を検討したい保険の1つです。様々な理由で休業を余儀なくされることもありますので、万が一のために、休業期間の補償があると安心です。
労災保険
店舗を1人で経営するのは難しいので、通常は従業員やアルバイトを雇うことになります。たとえ雇うのが1人であっても、労災保険に加入しなければならず、これは雇用者の責任になっています。
労災保険は労働災害で起きた負傷、疾病、死亡などの災害を補償する保険で、勤務時間はもちろん、通勤途中や帰宅途中もカバーされます。労災保険は従業員ではなく、事業主が全額負担して加入します。
労災保険の保険料は、雇用者に対する年間の見込み支払額を計算し、それに0.35%をかけることで求められます。年間の見込み支払額が280万円の場合の労災保険料は、280万×0.35%=9,800円です。
飲食店の場合は、普通の店舗よりも火傷や負傷が起こる可能性が高いので、労災保険に加入するのを忘れないようにしましょう。
店舗総合保険を選ぶうえでよくある質問
店舗総合保険を選ぶうえでよくある質問を紹介します。
- 店舗総合保険と火災保険の違いとは?
- 店舗総合保険と企業総合保険の違いとは?
それぞれ詳しくみていきましょう。
店舗総合保険と火災保険の違いとは?
店舗総合保険と火災保険の大きな違いは、補償範囲にあります。火災保険は火災のほか、落雷、爆発、風災などによる損害を補償しますが、店舗総合保険は火災保険を網羅する形でもう少し補償範囲が広くなります。
店舗総合保険の中に、火災保険の補償内容が含まれている形です。
店舗総合保険と企業総合保険の違いとは?
店舗総合保険と企業総合保険の違いも補償範囲で説明できます。企業総合保険は、店舗総合保険よりさらに補償範囲が広い保険です。
店舗総合保険の補償にくわえて、突発的な事故による損害に対しても補償が適用されます。ただし、店舗総合保険より保険料は割高になるため、注意が必要です。
まとめ|店舗開業する際は店舗総合保険への加入を検討しよう
本記事では、店舗総合保険とは何かから補償内容や補償範囲、保険を選ぶポイントまで解説しました。
店舗総合保険とは、PL保険や火災保険、施設賠償責任保険などの複数の保険が一つにまとめられた保険です。
店舗を開業する際は、万が一のリスクに備えて、店舗に適した保険に加入しておく必要があります。
火災や地震などの災害に備え、建物や従業員に保険をかけることは、安定した経営には欠かせません。店舗を繁盛させるためにも、安心して経営を続けていくためにも、賢く保険を活用しましょう。
また、開業するうえで保険といっしょに見直したいのが、店舗の内装です。店舗の内装工事を行う場合は、複数の業者に見積もりをとることをおすすめします。
「店舗内装工事見積り比較.com」では、必要事項を入力するだけで、複数業者への見積もり依頼が可能です。内装業者でお悩みの方は、ぜひご利用ください。
24時間365日、いつでも見積もり申込・資料請求できます!<完全無料・全国対応>
- 飲食店・美容室・クリニック・オフィスの実績多数
- 見積もりからプラン提案まで、すべて無料です。
- 最大3社~5社の見積もり・提案を比較できます。
- あなたの近くの業者が見積もり(現地調査も無料)
- 紹介した業者に決めても、手数料は不要です。
最新の見積もり依頼
初めてのお客様もご安心いただけますように、当サイトの「無料見積もり申込」の状況をご覧いただけます。(更新日時:2025年8月2日 20時23分)
- 見積もり依頼の一覧はこちら
- 2025年8月2日 東京都板橋区 カフェ
- 2025年8月2日 東京都新宿区 バー・パブ
- 2025年8月2日 東京都新宿区 弁当屋
- 2025年8月2日 宮城県仙台市 美容室
- 2025年8月2日 東京都江戸川区 サロン
- 2025年8月2日 大阪府大阪市 居酒屋
- 2025年8月1日 東京都豊島区 アパレル
- 2025年8月1日 宮城県名取市 ポーカー
- 2025年8月1日 北海道札幌市 ケータリング
- 2025年8月1日 大阪府大阪市 オフィス