【写真付】居酒屋の内装デザイン3選!内装工事費用を抑える方法
居酒屋を開業する予定で、内装デザインにお悩みの方はいませんか?
居酒屋は「海鮮系」「バル系」「利き酒系」など、コンセプトが多岐に分かれるため、目的に沿って統一感を持たせた内装デザインを心がけましょう。
本記事では、コンセプトに沿った居酒屋の内装デザインや居酒屋で使う家具やインテリアの選び方などを紹介します。
当サイトは、2010年から数多くの店舗を工事しており、類似サイト以上に多くの知識と実績がありますので、ぜひ参考にしてください。
著者
監修者
監修者
目次
【写真付】コンセプトごとに居酒屋の内装デザインを3つ紹介
ここでは、以下の3種類の居酒屋で内装のデザインを決めるコツを紹介します。
- 海鮮系の居酒屋
- バル系の居酒屋
- 利き酒系の居酒屋
繁盛している居酒屋は、どのようなデザインの内装なのでしょうか?それぞれ詳しくみていきましょう。
海鮮系の居酒屋
海鮮系の居酒屋では、港・海・漁の要素を取り入れた内装をつくりましょう。
たとえば、以下のデザインを内装に取り入れると、海鮮居酒屋の雰囲気を演出できてお客さんの満足度が向上するでしょう。
- 生簀(いけす)や水槽などを備える
- 漁に出た漁船が帰港する際に掲げる大漁旗を飾る
- 港や市場で海産物を入れるトロ箱をインテリアとして取り入れる
店舗全体のイメージとしては、落ち着いた雰囲気のお店や、チープさを売りにした昭和レトロな簡素な造りのお店などがみられます。
バラックやトタンなどを多用しつつ、決して汚く見えないシンプルな造りはテーマパークのような印象となるでしょう。
卓上にお客さんが直接焼くことができるコンロを備えると、浜焼きのように自ら調理できるエンターテインメント性を演出できます。
バル系の居酒屋
バルとは、イタリアやスペインなどの南欧で見られる酒場を指し、バーと食堂が合わさったようなスタイルのお店です。
日本のバルは、バーのように純粋にお酒を楽しむのではなく食事にも力を入れた上で、欧風のバーを意識した内装を取り入れています。
繁盛しているバルの店舗には、以下の3つがあります。
- 客席はカウンターを備えただけの小さなお店
- テラス席を設けているお店
- 家族連れでも訪れやすい明るい雰囲気のお店
繁盛するお店は、独自性のある内装を取り入れているとわかるでしょう。食事は、本場のバルでも提供されている小皿料理のタパス、食材を串刺しにしたピンチョスなどが提供されていたり、本格イタリアンを目玉にしていたりするお店があります。
バルの中でも比較的サイズが大きい店舗の場合、街コンなどのイベントが開催されることもあります。
利き酒系の居酒屋
効き酒系の居酒屋は、客席から大量の酒瓶が見えるように、上手に棚や冷蔵庫が配置されていることが大きな特徴です。
その他の特徴としては、以下のようなお店がみられます。
- 店内は純和風の酒屋のような造り
- バーに似せている
- 立ち飲み形式のお店
好みやコンセプトに沿って、さまざまなアレンジを利かせやすい居酒屋といえるでしょう。
メニューは少量ずつ複数の日本酒を飲み比べるセットがメインになり、日本酒に合う食事も多く用意されます。また、少々変わったところでは、日本酒を用いたカクテルを提供しているお店もあります。
居酒屋で使う家具やインテリアの選び方
居酒屋に用いる家具やインテリアは、お店の雰囲気を演出する上で重要な存在ですが、機能性もこだわりを持って選びましょう。
ここでは、居酒屋で使う家具やインテリアの選び方を紹介します。
- 内装とインテリアを一緒に考える
- 店舗内のスペースに合わせて選ぶ
- テーブルと椅子のバランスを考える
上記3つの選び方のコツを詳しくみていきましょう。
内装とインテリアを一緒に考える
居酒屋で使う家具やインテリアは、内装も含めて同時に考えましょう。
店舗の内装工事とは別に、ご自身で家具やインテリアを選ぶ際には、内装のイメージにそぐわないものを選んでしまいがちです。
飲食店業界がブラッシュアップされていく中で、内装に統一感が感じられることは、必須の要件となります。自分のセンスに不安を感じる方は、内装業者や設計事務所にアドバイスを求めたり、おすすめのものを紹介してもらうとよいでしょう。
店舗内のスペースに合わせて選ぶ
家具やインテリアは、店舗内のスペースに合わせて選びましょう。
店舗のスペースは物件によって大きく異なります。カウンターしか備えていない小型の店舗もあれば、多くの個室や宴会用の大部屋を備える大型店もあります。
ある程度の広さがある場合は、家具やインテリアは大きめのサイズを選び、ゆったりとくつろげる環境をつくるとよいでしょう。
狭小な店舗の場合は、テーブルや椅子のサイズと店内の動線を考えなければなりません。単に小さなテーブルを設置するだけではなく、お客さんの荷物を座席の下に収納できるように荷物置き場を造るなど、狭くても快適に利用可能な工夫が重要です。
テーブルと椅子のバランスを考える
居酒屋で使う家具やインテリアを選ぶ際は、テーブルと椅子のバランスも重要です。
飲食店では椅子に座りテーブルの上に料理が並びますが、双方の高さが身体に合っていないと食事がしにくく、リラックスできません。
特に注意すべき点は、カウンター席や掘りごたつの場合です。カウンター席や掘りごたつは造り付けのため、テーブルと椅子をセットで購入できず、高さのバランスが崩れやすくなります。
また、必要に応じて座椅子を用意するなど、快適に座るためのアイテムの導入も考えましょう。
居酒屋の内装工事にかかる費用
居酒屋の内装工事にかかる費用は、以下の通りです。
- スケルトン物件から工事をする場合の相場…1坪あたり30~80万円
- 居抜き物件から工事をする場合の相場…1坪あたり10~50万円
スケルトン物件の場合、1から内装をつくり上げることになるため、金額が高くなります。居抜き物件は、元々備わっている設備が利用できることがあり、費用を抑えられます。
工事費用は居酒屋のコンセプトやデザインのこだわり、地域などによって大きく変わるため、正確な金額は見積もりをとって確認しましょう。
居酒屋の内装工事にかかる費用を抑えるポイント4選
居酒屋の内装工事にかかる費用を抑える方法を、4つ紹介します。
- 居抜き物件を利用する
- 中古の備品を購入する
- DIYできるところは自分でつくる
- 相見積もりをとる
それぞれ詳しくみていきましょう。
居抜き物件を利用する
居抜き物件を活用すると、内装工事にかかる費用を大きく抑えられます。前のテナントが居酒屋だった場合には、多くの設備を利用できるため、工事費用の大幅な削減が可能です。
ただし、老朽化などにより、利用できると思っていた設備が使えない可能性があります。正確な見積もりを出すためにも、残された設備が使えるかどうか事前に確認しておきましょう。
中古の備品を購入する
業務用のリサイクルショップで、テーブルや椅子、食器などを購入すると費用の節約になります。
また、厨房機器専門の中古品販売業者があります。高額になりやすい厨房機器を、新品で購入する価格の50~70%程度で購入可能です。
ただし、中古品の場合、メーカー保証期限が切れている可能性があります。修理対応が可能か、購入前に確認しておきましょう。
DIYできるところは自分でつくる
日曜大工が趣味な方は、DIYで対応できる部分は、自分でつくってもよいでしょう。壁の塗装やテーブルの製作など、大規模な作業にならない部分であれば、業者に任せずとも作れるかもしれません。
自分でつくると、手づくりの味が出て、親しみやすい店内の雰囲気を演出できます。
しかし、業者に依頼するよりも圧倒的に時間がかかるでしょう。開店予定日に間に合わなくなるようであれば、業者に任せた方が安心です。
相見積もりをとる
相見積もりを取得すると、極端に工事費用が高い業者への依頼を避けられます。相見積もりとは、複数の業者から見積もりをとることです。複数の見積もりを比較すると、工事費用の相場がわかります。
工事費用だけでなく、過去の実績も確認しつつ、依頼する業者を検討しましょう。開業予定の居酒屋と似たコンセプトの内装を過去につくっていれば、安心して任せられます。
「店舗内装工事見積り比較.com」では、多くの居酒屋デザインの実績を公開しています。
無料で簡単に相見積もりの依頼が可能です。依頼する内装工事業者に迷っている方は、以下のリンクより、ぜひご活用ください。
居酒屋の内装をデザインする際のよくある質問
ここでは、居酒屋の内装デザインに関する、以下の2つの質問にお答えします。
- 小さな居酒屋の内装デザインはどうすればいい?
- 女性が入りやすい居酒屋にするには?
それぞれ詳しくみていきましょう。
小さな居酒屋の内装デザインはどうすればいい?
小さい敷地面積で居酒屋を営業するには、限られた空間をどのように活用するか検討しましょう。
座席はカウンター席をメインにして、お客さんとの距離を近くするのがおすすめです。限られたスペースで効率的に座席を配置できます。
お客さん同士やスタッフとのコミュニケーションも増え、再来店したくなる店舗をつくれるでしょう。コの字やL字のカウンター席を導入し、中心に厨房を据えると、全席に気配りができて注文取りや配膳がスムーズになります。
また、狭い居酒屋の場合には、動線の確保が重要です。狭いスペースでも、席から出入り口、トイレなどのスムーズな移動ができるようなレイアウトを検討しましょう。
女性が入りやすい居酒屋にするには?
男女問わず、居酒屋に必要な「大衆的で親しみやすい」イメージは重要です。男性客にも、好まれるデザインは、内装に取り入れましょう。
女性客だけに向けた内装のこだわるべき点として、清潔さやおしゃれさを意識しましょう。
- 照明を明るくする
- 女性トイレにアメニティを設置する
- カバンやコートの保管場所を確保する
- かわいいと感じる什器やインテリアを取り入れる
上記のような内装を取り入れて、女性が居心地のよい空間を演出してください。
居酒屋の内装工事費用・事例
業種別の内装工事費用と坪単価、当サイトの加盟業者様が施工した事例は、以下のページをご覧ください。
まとめ|内装にこだわって人気の店舗を目指そう
居酒屋にはさまざまな種類の店舗があるため、コンセプトに沿った内装デザインを取り入れてください。たとえば、海鮮系の居酒屋の場合、生簀(いけす)や水槽などを備えたり、大漁旗を飾ったりするとよいでしょう。
什器やインテリアも、コンセプトに沿って選んでください。内装工事とは別に、自分でインテリアを選定する場合には、内装の雰囲気にそぐわないものを選んでしまいがちです。
内装工事を行う際や什器やインテリアを選ぶ際には、常にお店のコンセプトを頭において行いましょう。
開業時の内装工事費用を抑えるなら、相見積もりをとるのがおすすめです。相見積もりとは、複数の業者から見積もりをとることです。
「店舗内装工事見積り比較.com」では、無料で相見積もりの作成を依頼できます。居酒屋の開業を考えている方はぜひご利用ください。
24時間365日、いつでも見積もり申込・資料請求できます!<完全無料・全国対応>
- 飲食店・美容室・クリニック・オフィスの実績多数
- 見積もりからプラン提案まで、すべて無料です。
- 最大3社~5社の見積もり・提案を比較できます。
- あなたの近くの業者が見積もり(現地調査も無料)
- 紹介した業者に決めても、手数料は不要です。
最新の見積もり依頼
初めてのお客様もご安心いただけますように、当サイトの「無料見積もり申込」の状況をご覧いただけます。(更新日時:2025年8月2日 20時23分)
- 見積もり依頼の一覧はこちら
- 2025年8月2日 東京都板橋区 カフェ
- 2025年8月2日 東京都新宿区 バー・パブ
- 2025年8月2日 東京都新宿区 弁当屋
- 2025年8月2日 宮城県仙台市 美容室
- 2025年8月2日 東京都江戸川区 サロン
- 2025年8月2日 大阪府大阪市 居酒屋
- 2025年8月1日 東京都豊島区 アパレル
- 2025年8月1日 宮城県名取市 ポーカー
- 2025年8月1日 北海道札幌市 ケータリング
- 2025年8月1日 大阪府大阪市 オフィス