開業の挨拶回りは必要!挨拶回りのコツと店舗完成後のチェックポイント4選

開業の挨拶回りのコツ・店舗完成後のチェック

「開業する際に挨拶回りは必要か?」「挨拶回りのやり方やタイミングが知りたい」など気になる方も多いと思います。

開業する際に挨拶回りを行えば、店舗の認知拡大につながるほか、情報交換にもつながるため、開業するうえで挨拶回りは必須です。本記事では、挨拶回りの必要性やメリット、行うコツなどを解説します。

当サイトは、2010年から数多くの店舗を工事しており、類似サイト以上に多くの知識と実績がありますので、ぜひ参考にしてください。

店舗内装工事の見積もり比較

infomake株式会社 代表取締役 野村晃正

著者

infomake株式会社 代表取締役
野村晃正

武蔵野美術大学の空間演出デザイン科を卒業後、2010年にinfomake株式会社を設立。2010年から当サイト
「店舗内装工事見積り比較.com」を運営し、現在まで数多くの店舗開業をサポートしている。

プロフィール

一級建築士 石橋優介様

監修者

一級建築士
石橋優介様

広島大学大学院を卒業後、個人設計事務所や大手組織設計事務所に勤務。独立して一級建築士事務所を開設し、
住宅、事務所、店舗、宿泊施設、教育施設などを中心に、全国で設計・監理を行う。執筆、監修、セミナー講師など幅広く活動。

プロフィール

1級建築施工管理技士 山本悠太様

監修者

1級建築施工管理技士
山本悠太様

関西大学を卒業後、竹中工務店に入社。研修施設や高層マンションなどの大規模現場で施工管理を経験し、
躯体工事から仕上工事まで幅広い工事を担当。在籍中に1級建築施工管理技士を取得し、現在は加藤装飾株式会社で施工管理に従事。

プロフィール

開業の挨拶回りが必要な理由とは?

開業の挨拶回りが必要な理由とは?

開業する際に挨拶回りを行えば、近隣の方へのイメージアップにつながるほか、情報共有もできるため、非常に重要な行為です。

事前に挨拶を行うことで、実店舗特有のトラブルである悪臭や騒音などの問題に対して理解されやすくなるため、近隣の方々からの印象も変わってきます。

挨拶回りは電話やメールのみでも問題ありませんが、できれば対面での訪問がおすすめです。事前に電話やメールで直接訪問する旨を連絡したうえで、挨拶しにいくのがよいでしょう。

開業の挨拶回りをするメリット3選

開業の挨拶回りをするメリット3選

開業の挨拶回りをするメリットは以下の3つです。

  • 店舗を認知してもらえる
  • トラブルが発生した際の印象に差が出る
  • コミュニケーションをとることで情報交換ができる

それぞれ詳しく説明します。

店舗を認知してもらえる

挨拶回りを行うことで、自店舗の認知につながります。挨拶をかねて、開業の告知が行えるため、認知および集客効果が期待できるでしょう。

また、挨拶する際はより認知してもらいやすいよう、名刺やチラシを持参するのがおすすめです。挨拶回りのタイミングは宣伝のタイミングととらえ、開業の告知を行うとよいでしょう。

トラブルが発生した際の印象に差が出る

トラブルが発生した際の印象に差が出る点も挨拶回りを行うメリットです。飲食店を開業する場合、懸念点として挙げられるのが近隣からの苦情といえます。

駐車場トラブルや騒音、悪臭など店舗経営では苦情を引き起こしてしまう要因は多くあります。挨拶回りを行っていれば、近隣の方々に迷惑をかけた場合でも印象が異なってくるため、店舗経営を円滑に行う点でも挨拶回りは大切です。

コミュニケーションをとることで情報交換ができる

挨拶回りをきっかけに情報交換できる点もメリットといえます。近隣の情報やお客様の属性など、生でしか聞けない情報を得られるでしょう。

また、挨拶回りは近隣のオーナーと情報交換する機会でもあります。同業者はもちろん、他業種のオーナーとコミュニケーションをとれる可能性が高いため、業界情報や経営に関するアドバイスなども貰えるかもしれません。

情報交換ができるほか、小さな困りごとを相談する相手も見つかるかもしれないため、挨拶回りは必ず実施するようにしましょう。

店舗開業前に行う挨拶回りの4つのコツ

店舗開業前に行う挨拶回りの4つのコツ

引越しや新築の住居を構えた場合と同じく、新しく店舗を開業した場合も、近隣への挨拶回りは非常に重要です。店舗経営は客商売で、お客様を待つビジネスである以上なおさらです。

  • 同業者にも挨拶をしておく
  • 挨拶回りの際は手土産も渡す
  • 融資を受けた銀行にも挨拶する
  • 挨拶回りの適切なタイミングを把握しておく

開業前に挨拶回りのポイントを押さえたうえで、挨拶回りを行いましょう。

同業者にも挨拶をしておく

同業者はライバルであり、なぜ同業者にも挨拶するのか?と疑問に感じる方もいらっしゃると思います。しかしこれはマナーであり、挨拶に行かないということは、挑戦状を叩きつけているのと同じです。

もちろん同業者とは売り上げを競うため、結果的には同じかもしれませんが、相手の心象は大きく違います。不在の場合は、改めて挨拶に伺うことを記した手紙を渡し、工事予定の期間も伝えておきましょう。

同業者が近隣に住む住民である場合も多く、もし飲食店等を開業する際に挨拶をしなかった場合は、近隣のお客様への悪い評判につながる可能性もあります。

挨拶回りの際は手土産も渡す

特別な物を用意しなければいけないわけではなく、タオルや洗剤、受け取りやすいお菓子を持っていきましょう。渡す際にはそのまま渡すのはNGであり、ご挨拶と記されたのしを付けて渡すのが基本です。

手土産の一般的な相場は500円から1,500円といわれているため、1000円前後で失礼の無い物を選ぶのがおすすめです。

このような細かいコミュニケーションが、店舗の集客につながる場合も少なくありません。よい口コミにつながる場合もあれば、悪い噂を流されるケースもあるため、失礼の無いようにしっかりと挨拶回りをしておきましょう。

融資を受けた銀行にも挨拶する

銀行融資を受けて開業した場合は、融資を受けた銀行に挨拶するのも大切です。

経営する店舗にもよりますが、飲食関係の店舗である場合は、念のため交番にも挨拶しておきましょう。お酒を飲んだお客様が暴れたり、ケンカに発展したりするだけでなく、無銭飲食というケースも考えられます。

挨拶したからといって特別待遇してもらえるわけではありませんが、警察官がお客様として来店される場合もあります。宣伝活動の一環くらいの気持ちで、こうした場所への挨拶回りも行った方がよいでしょう。

挨拶回りはマナーであり、相手によって行う行わないを決めるのはマナー違反です。どこから何が返ってくるか分からないので、お世話になった方、これからお世話になる方にはしっかりと挨拶回りをしておきましょう。

挨拶回りの適切なタイミングを把握しておく

挨拶回りの適切なタイミングを把握しておく点も抑える必要があります。

飲食店の場合、挨拶回りのベストタイミングは開業1週間前です。開業前の準備で忙しい場合は、開業後すぐに行くのでも問題ありません。

挨拶回りでの印象が今後の店舗経営にも関わってきます。できる限り面直で挨拶するとともに、丁寧な対応を心がけましょう。

挨拶回りの際に持っていくよい手土産・粗品

挨拶回りの際に持っていくよい手土産・粗品

挨拶回りをする際に持っていくとよい手土産や粗品は、以下の通りです。

  • 日持ちするお菓子
  • タオル・洗剤などの日用品

挨拶回りの際に何を持っていけばよいかわからない方は、ぜひ参考にしてください。

日持ちするお菓子

挨拶回りする際は、日持ちするお菓子をもっていくのがおすすめです。高額なものを用意する必要はありません。1000円前後で日持ちするものを選ぶのがよいでしょう。

逆に、日持ちしないものや高額すぎるものは、かえって迷惑になり、気を遣わせてしまう可能性があるため、避けるのが無難です。

タオル・洗剤などの日用品

食べ物以外でおすすめなのが、タオルや洗剤などの日用品です。お菓子同様、金額は1000円前後で問題ありません。

手軽で使い勝手がよいものがいいため、タオルや洗剤のほか、ラップやゴミ袋などもおすすめです。選ぶ際は、相手に不快感を与えないよう、地域や属性にあわせてものを選ぶとよいでしょう。

店舗完成後の4つのチェックポイント

店舗完成後の4つのチェックポイント

店舗の内装工事が終わった後は、一刻も早く開業したい所ですが、その前に工事の状況について、自分で確認すべきチェックポイントがあります。

完成検査と引き渡し時にわけて説明していくので、ぜひ参考にしてください。

完成検査のチェックポイント

まず、店舗の内装工事が完了した後は、完成検査のチェックから行ないます。完成検査は施主が一人で見て回るのではなく、工事責任者が同伴する形となります。

現場で工事内容の説明を受けるとともに、施主が希望した通りの工事が行われているかどうかや、問題が生じてないかについて細かくチェックしましょう。

この時に確認すべきポイントとしては、完成予定図との比較、開閉部等の動作確認、建材の確認、機器の電源が入るかの確認など、主に4つの点が挙げられます。

【確認ポイント1】
完成予定図やパース図と比較して、希望した通りの工事が全て完了しているかを見て回る。
【確認ポイント2】
新たに設置したドアや窓、クローゼットなどを含む稼動部分が開閉できるかを確認する。
【確認ポイント3】
床材やクロスなどに指定した建材が使われているかを確認し、仕上がり具合を確認する。
【確認ポイント4】
新たに設置した設備などを全て稼動させ、電源が入るか、動作するかを確認する。工事中だけでなく、全てが完了した段階で改めて業者と共に確認する。

もし完成検査で何かしらの不具合があった場合には、その場で業者側に確認してもらい、どのように改善するかを聞いて、やり方や日数などを決めておきます。

引き渡し時のチェックポイント

続いて、引き渡し時のチェックは、上記の完成検査で問題が発覚した場所について改善されているか、業者から物件を引き渡される前に行う確認のことです。

まずは前回のチェックで発見された問題箇所を業者と共に見て回り、状況の確認を行います。たいてい指摘した問題は改善されていると思いますが、後で不具合が出た場合はどうすればよいかなど、保証についても確認しておくことが大切です。

全ての確認を終えた段階で物件の引き渡しを受けることになり、残った工事費用の支払いを済ませることで一連の工事は終了します。

いずれのチェックを行う際も、人数が多い方が細部まで細かく見ることができますので、店舗スタッフやご家族などと一緒に確認に当たるとよいでしょう。

店舗完成後のアフターフォロー

店舗完成後のアフターフォロー

店舗の内装工事が終わった後に、内装や設備に不具合が生じた際に、アフターフォローはしてもらえるのでしょうか?

工事完了後のアフターフォロー

基本的には業者側のミスであれば、1年くらいはどの業者でも無償で対応してくれます。内装や設備から、造作家具や什器など、内装業者が関わった工事は全てが対象です。

外部の高い場所にある電球のように、自分では簡単に交換できないものも対応してくれます。普通の内装業者であれば、そもそもそんなに大きなトラブルは起こりませんので、遠慮なく相談してみてください。

内装業者ではなく、保険会社が提供している飲食店や店舗向けの保険もあります。トイレに下着が詰まったというような笑えないトラブルもありますので、開店後のために保険に入ることも検討してください。

工事の保証制度は必要か?

工事の不具合が発生した場合に、「再工事の費用をカバーする保証制度」を設けているサイトもありますが、そのような保証制度を利用するメリットはあるのでしょうか?

そもそも、工事に不具合が発生しないことが大前提ですから、まずサイト側できちんと選別された業者を紹介してもらうことが大切です。

それに、たとえ保証制度によって再工事の費用がカバーされたとしても、再工事までにかかった時間は戻ってきません。もしお店のオープンが遅れてしまっても、営業補償などの補償をしてもらうことは難しいでしょう。

数百万円以上の契約を交わすわけですから、ちゃんとした内装業者であれば、契約書の文面の中に「保証内容・保証期間」についても記載してあります。

そのため、保証制度があるからといって安心するよりも、まずよい業者を選ぶことと、契約書の文面をよく確認し、契約前に保証内容・保証期間について理解しておくのが重要です。

コンサルティングはあるか?

店舗のオープン後に、コンサルティングなどの相談はできるのでしょうか?

工事の完了後に、店舗のレイアウトなどを変更するのは無理ですが、チラシなどのアドバイスはしてもらえることが多いです。やるべき販促や集客をやってないお店もありますので、気付いたことは教えてもらえます。

料金をいただく形でのコンサルティングはしていなくても、お客様を呼ぶためのアドバイスをしてくれる内装業者も多いので、遠慮なく相談してみましょう。

まとめ|開業する場合は必ず挨拶回りを行おう

まとめ|開業する場合は必ず挨拶回りを行おう

挨拶回りは店舗経営を安定させるうえで重要な行為です。挨拶回りを行えば、店舗の認知および集客効果が期待できるほか、情報共有もできます。

また、挨拶回りを行う際は4つのコツを抑えておきましょう。

  • 同業者にも挨拶をしておく
  • 挨拶回りの際は手土産も渡す
  • 融資を受けた銀行にも挨拶する
  • 挨拶回りの適切なタイミングを把握しておく

本記事を参考にして、理想の店舗が完成するのを願っています。以下のリンクから、必要事項を入力するだけで、複数業者への見積もり依頼が可能です。内装業者が決まっていない方は、ぜひご利用ください。

24時間365日、いつでも見積もり申込・資料請求できます!<完全無料・全国対応>

  • 飲食店・美容室・クリニック・オフィスの実績多数
  • 見積もりからプラン提案まで、すべて無料です。
  • 最大3社~5社の見積もり・提案を比較できます。
  • あなたの近くの業者が見積もり(現地調査も無料)
  • 紹介した業者に決めても、手数料は不要です。

店舗内装工事の見積もり比較

最新の見積もり依頼

初めてのお客様もご安心いただけますように、当サイトの「無料見積もり申込」の状況をご覧いただけます。(更新日時:2025年7月25日 19時35分)

  • 見積もり依頼の一覧はこちら
  • 2025年7月25日 東京都千代田区 エステサロン
  • 2025年7月24日 福岡県福岡市 カフェ
  • 2025年7月24日 千葉県八千代市 児童施設
  • 2025年7月24日 兵庫県加古川市 キッチン
  • 2025年7月23日 東京都港区 カフェ
  • 2025年7月23日 大阪府大阪市 居酒屋
  • 2025年7月23日 東京都江東区 ペットサロン
  • 2025年7月23日 東京都荒川区 雑貨屋
  • 2025年7月23日 東京都世田谷区 アパレル・花屋
  • 2025年7月23日 神奈川県鎌倉市 居酒屋
デザイン事例・見積もり事例・お客様の声(タップで開閉)

担当者

店舗内装工事見積り比較.comの担当者

最新の見積もり依頼

  • 見積もり依頼の一覧はこちら
  • 2025年7月25日 東京都千代田区 エステサロン
  • 2025年7月24日 福岡県福岡市 カフェ
  • 2025年7月24日 千葉県八千代市 児童施設
  • 2025年7月24日 兵庫県加古川市 キッチン
  • 2025年7月23日 東京都港区 カフェ
  • 2025年7月23日 大阪府大阪市 居酒屋
  • 2025年7月23日 東京都江東区 ペットサロン
  • 2025年7月23日 東京都荒川区 雑貨屋
  • 2025年7月23日 東京都世田谷区 アパレル・花屋
  • 2025年7月23日 神奈川県鎌倉市 居酒屋
  • 2025年7月23日 神奈川県鎌倉市 物販店
  • 2025年7月22日 福岡県福岡市 麻雀店
  • 2025年7月22日 東京都大田区 ペットサロン
  • 2025年7月22日 山梨県甲府市 居酒屋

    無料見積もり申込

    無料見積もり・資料請求はこちら

    このページの先頭へ