内装工事をせずにオープンするデメリット
新しい店舗を構えるためには、テナントを借り、内装工事を行う必要があります。中には、前に入っていたお店の内装をそのままにしてコストをおさえる、という方針をとる事もあるかと思いますが、あまりおすすめはできません。
前にあったお店の内装をそのまま利用するメリットは、言うまでもなくコスト削減ですが、それを上回るデメリットを抱える可能性もある事を念頭に置いておきましょう。
内装工事をしないデメリット
まず障害となるのが、パッと見ただけでは新しい店舗ができた事が分かりにくいという点。看板が変わったから大丈夫じゃないか、と思われるかもしれませんが、近隣の住人はお店の看板や店名まで見ていない事が多いのです。
実際に利用した事が無い、あるいは興味が無いお店の店名なんて分からないという人は多いです。視覚から得られる情報は、まず真っ先に飛び込んでくるものなので、一目で新規オープンした店舗と分からないのは非常に不利であると言えます。
また、前に入っていた店舗の内装は、どのような事情があるにせよ、閉店せざるを得なかった店舗の内装なのです。
もしかしたら、内装自体に問題があって閉店してしまったのかもしれません。そのようなお店の内装をそのまま引き継ぐというのは非常にリスクが高いと言えます。
もちろん内装だけが閉店の理由ではなかったのかもしれませんが、以前のお店のものをそのまま利用するという事は、そういうリスクやデメリットも一緒に引き継ぐという事を覚えておきましょう。
内装工事をせずに損をする場合
前の店舗の内装をそのまま使用すれば、確かに一時的にはコスト削減ができるかもしれません。しかし、長く経営するにあたり、一度も内装工事をしないというのは不可能に近い話です。
特に飲食店や小売業は、定期的な内装工事やメンテナンスが必須。いつかは改装やメンテナンスをしなければならない事を考えると、果たして最初にコストをケチるのが本当に得策なのかをよく考えてみてください。
確かに数十万、数百万という出費は、始めたばかりの経営者には痛い出費かもしれませんが、オープンしたばかりの一番大事な時期に前に入っていたお店との差別化ができないと、結局長い目で見た時に損をしている場合もあるのです。
上記のポイントに加え、古い店舗の内装はどんなに清掃が行き届いていたとしても、どうしても雰囲気がくすんで見えてしまいます。やはりオープン前の内装工事は初期投資と思って惜しまない方が良いでしょう。
無料見積り申込み・資料請求はこちら!
24時間365日、いつでも見積り申込み・資料請求できます!<完全無料・全国対応>
- 飲食店・美容室・クリニック等の実績多数!
- 見積りからプラン提案まで、すべて無料です。
- 最大3社~5社の見積り・提案を比較できます。
- あなたの近くの業者が見積り(現地調査も無料)
- 紹介した業者に決めても、手数料は不要です。
最新の見積り依頼
初めてのお客様もご安心いただけますように、当サイトの「無料見積り申込」の状況をご覧いただけます。(更新日時:2023年5月30日 19時51分)
- 過去100件の履歴はこちら
- 2023年5月30日 東京都新宿区 オフィス
- 2023年5月30日 東京都杉並区 オフィス
- 2023年5月30日 福岡県北九州市 美容室
- 2023年5月29日 東京都新宿区 ジム
- 2023年5月29日 東京都港区 バー
- 2023年5月29日 東京都杉並区 学習塾
- 2023年5月29日 埼玉県新座市 ジム
- 2023年5月29日 東京都足立区 接骨院
- 2023年5月29日 千葉県市川市 整骨院
- 2023年5月29日 東京都渋谷区 ネイルサロン