失敗しないリフォーム業者の選び方【8つの重要ポイント】悪質業者を見抜くコツとは?
店舗の改装には多額の費用がかかるので、失敗したくありませんよね?希望通りの店舗リフォームを実現するには、業者選びが大変重要です。
この記事では、失敗しないリフォーム業者の選び方を解説します。
当サイトは、2010年から数多くの店舗を工事しており、類似サイト以上に多くの知識と実績がありますので、ぜひ参考にしてください。
著者
監修者
監修者
目次
8つのポイントでリフォーム業者の選び方を徹底解説
リフォーム業者を選ぶ際は、次の8つポイントを押さえておきましょう。
- 対応が適切かどうか
- 要望に応じた柔軟な提案ができるか
- 適正価格で工事をしてくれるか
- アフターサービスが整っているかどうか
- 密なコミュニケーションが取れるかどうか
- 施工実績や体験談などホームページが充実しているか
- 建設業許可やリフォームに関する資格を持っているか
- 口コミ評判はどうか
リフォーム業者選びで失敗してしまうと、必要以上の出費発生や施工後のトラブルにつながりかねません。失敗しないように、業者の下調べをしっかりとしてください。
対応が適切かどうか
リフォーム業者を選ぶ上で、対応が適切かどうかは必ず確認しておきましょう。対応が適切でないリフォーム業者は、自社の利益のために必要以上に高額なプランを提案してくる可能性があります。
リフォーム業者は、予算を踏まえて適切な提案をしてくれるかどうかを考慮して選んでください。
また、質問に対して曖昧な返事をしたり、専門用語ばかりを並べ立てたりする業者も避けた方がよいでしょう。質問に対して分かりやすく説明してくれる業者を選ぶことが大切です。
要望に応じた柔軟な提案ができるか
施主の要望や予算に合わせて、複数のプランを提案できる業者を選ぶ必要があります。
丁寧なヒアリングを行い、不要な工事を押しつけない業者が理想です。また、複数プランを提案してもらえる業者を選べば、より理想に近い店舗の完成につながります。
リフォーム経験が豊富で、仕上がりもきれいな業者でも、要望に合ったリフォームができなければ意味がありません。
親身になって話を聞いてくれる業者を選びましょう。
適正価格で工事をしてくれるか
相場に見合った価格で、施工を行う業者を選ぶことが重要です。リフォーム費用は、高額になるため、必要以上の金額を請求する業者を選ばないようにしましょう。
複数の業者から相見積もりをとると、適正な価格で工事をしてくれる業者を見極められます。ただし、とにかく安い業者を選べばいいわけではありません。施工実績と見積もりを確認し、価格と品質のバランスを見極める必要があります。
アフターサービスが整っているかどうか
店舗のリフォーム後に、何かしらの不具合が見つかった場合、アフターサービスを受けられるか確認しましょう。
施工後の不具合によるトラブルを未然に防ぐには、業者がリフォーム瑕疵(かし)保険に加入していることを確認しておいてください。
瑕疵保険とは、住宅の欠陥に対して保証をする保険です。瑕疵保険に加入していれば、工事の施工中や工事完了後に第三者によって現場検査が実施されます。そのため、リフォーム業者による手抜き工事や、施工後のトラブルなどを未然に防げます。
万が一、施工後に不具合が見つかった場合、リフォーム業者に支払われる保険金によって、無償での修理が可能です。
瑕疵保険に加入しているリフォーム業者は、「一般社団法人 住宅瑕疵担保責任保険協会」のホームページで確認できます(※)。
店舗のリフォームを依頼する前に、業者が瑕疵保険に加入しているか確認しておきましょう。
※一般社団法人 住宅瑕疵担保責任保険協会:かし保険を利用する登録事業者等の検索
密なコミュニケーションが取れるかどうか
希望どおりのリフォームを実現するには、業者との密なコミュニケーションが欠かせません。リフォーム業者を選ぶ際には、スムーズに連絡が取れるか確認しましょう。
また、密なコミュニケーションを取るために、店舗の近隣にあるリフォーム業者に依頼するのもおすすめです。近隣のリフォーム業者であれば、何かあったときにすぐに駆けつけられ、スピーディな対応が可能であるというメリットがあります。
施工実績や体験談などホームページが充実しているか
リフォーム業者を選ぶ際は、業者のホームページを事前に確認することが大切です。ホームページを確認する際、過去の施工実績や体験談などが掲載されているかをチェックしましょう。
事前に過去の施工実績や体験談が分かれば、完成のイメージや業者の対応などをイメージしやすくなります。
建設業許可やリフォームに関する資格を持っているか
建設業許可やリフォーム関連資格の有無は、技術力や信頼性の指標となります。これらの資格は、一定の要件を満たしていなければ取得できません。
施工内容によっては、建築許可がなくても工事が可能です。しかし、建築許可を持たずに、法定外の施工をする悪質な業者もいるので注意しましょう。
リフォーム協会などの団体に加盟している業者は、資格取得の要件を遵守しています。会社名を調べて、業界団体の加盟状況を確認しましょう。
口コミ評判はどうか
インターネットで業者名を検索して、口コミをチェックするのもおすすめです。口コミを確認することで、実際に依頼した方の声が聞けるため、イメージがつきやすくなります。
評価が低い口コミが、あまりにも多い場合には、依頼を見送ったほうがよいでしょう。
リフォーム業者の種類と特徴とは?
リフォーム業者は、以下の4種類に分けられます。
- リフォーム専門会社
- ハウスメーカー
- 設計事務所や建築家
- 工務店
それぞれの業者の特徴を詳しく説明します。リフォーム業者を選ぶ際に参考にしてください。
リフォーム専門会社
リフォームを専業とする会社には、リフォームに関するノウハウが豊富にあります。
リフォーム専門会社にも、得意・不得意な分野はあるため、施工実績から完成イメージを確認しておきましょう。依頼する工事内容の完成度を重点的に確認してください。
施工内容の得意・不得意によって工事費用も変わってくるため、相見積もりをとり、適正価格で工事ができるリフォーム専門業者を選びましょう。
ハウスメーカー
ハウスメーカーは、大手企業が運営していることが多く、信頼性・品質・保証体制が整っています。全国各地に拠点があるため、さまざまな地域で対応可能です。
また、大手企業では、テレビCMを全国展開していたり、品質にこだわったりしているため、業務へのコストを多くかけています。安心感がある分、工事費用が高くなりやすいため注意しましょう。
設計事務所や建築家
デザイン性やこだわり重視のリフォームを希望する方は、設計事務所や建築家に依頼するのをおすすめします。設計事務所には、建築家が所属しています。建築家は、デザイン性を重視した住宅設計の専門家です。
設計事務所や建築家への依頼は、オリジナリティや空間設計力に優れたデザインが期待できますが、費用や期間がかかるため注意しましょう。
工務店
工務店は、小規模で地域密着型の運営が強みです。地域に親しまれている工務店では、豊富なノウハウや技術力があり、幅広い対応力が期待できます。
地域の工務店では、広告・宣伝を大規模に行っていない場合が多いため、大手ハウスメーカーに比べると、安い価格での依頼が可能です。
悪質リフォーム業者を見分ける3つのポイント
悪質な営業をしているリフォーム業者を見分けるポイントを3つ紹介します。
- 極端な値引きや「今だけ」キャンペーンを強調する
- 契約を急かして押し売りしてくる
- 見積もりや提案が曖昧
それぞれのポイントを、詳しく説明します。
極端な値引きや「今だけ」キャンペーンを強調する
極端な値引きや「今だけ」キャンペーンを必要以上にアピールしている場合、悪質なリフォーム業者である可能性があります。
値引きの根拠が曖昧な場合、元々の価格設定が高く、値引きした金額でも相場に比べて安くはない可能性もあるため注意が必要です。
適正価格を知るには、相見積もりをとり、複数の見積もりを比較して費用相場を確認しましょう。
契約を急かして押し売りしてくる
十分な検討時間を与えず、その場で強引に契約を迫る業者には注意しましょう。悪徳業者の場合、他の業者で見積もりをとる時間を与えないために、契約を急ごうとします。
また、契約後、すぐに工事を始めて、解約しにくい状況をつくろうとする場合もあります。工事の説明をせず、現地の確認もしないまま、契約をしようとしてきたら、お断りしましょう。
見積もりや提案が曖昧
見積もりに「一式」などのざっくりとした表記があったり、工事内容・材料の明細が不透明であったりする場合は要注意です。
不透明な部分がある場合には、必ず業者に確認をしておきましょう。このとき、明確な答えが返ってこない場合は危険です。
また、工事が終わった後に、見積もりに書いていない工程を行ったからという理由で、追加料金を請求される可能性があります。
見積もりの内容に不安があり、聞いても曖昧な返事をされた場合には、その業者には依頼しないようにしましょう。
リフォーム業者選びにおける失敗事例
リフォーム業者選びおける失敗事例としては、以下が挙げられます。
- 予算以上の出費が発生した
- 提案に沿ったら以前の店舗と雰囲気が大幅に変わった
- リフォーム業者選びに疲れて急に契約してしまった
それぞれの事例について解説します。
予算以上の出費が発生した
リフォーム業者に店舗の改装を依頼したものの、当初の予算以上に出費が発生してしまうケースがあります。
予算以上の出費による失敗は、リフォーム業者からの提案を断りきれなかった場合に多く発生します。
リフォーム業者から良質な素材の使用を提案されても、予算との兼ね合いによっては断ることが大切です。
全てリフォーム業者任せにするのではなく、密なコミュニケーションをとって予算内で希望のリフォームを実現しましょう。
提案に沿ったら以前の店舗と雰囲気が大幅に変わった
店舗を改装する際は、以前の雰囲気を維持することが大切です。改装によって以前の雰囲気と大幅に変わると、常連客が離れてしまう恐れがあります。
このような失敗を避けるには、リフォーム業者と密にコミュニケーションをとり、希望する店舗像やリフォームプランをしっかりと伝えましょう。
リフォーム業者選びに疲れて急に契約してしまった
いくつものリフォーム業者を比較していると、業者選定の段階で疲れが溜まってしまうでしょう。特に、店長として店舗に立ちながら、リフォーム業者を選ぶ場合には疲れやすくなります。
リフォーム業者の情報収集や選定に疲れてしまった結果、精査をせずに急に業者と契約するのは避けましょう。
ただし、あまりに多くの業者を比較するのは負担になるため、リフォーム業者を選ぶ際は3~5社程度に絞って比較するのをおすすめします。
まとめ|リフォーム業者を選ぶなら複数社から見積もりを取るのがおすすめ
リフォーム業者を探すのであれば、複数社から見積もりを取るのがおすすめです。複数社から見積もりを取ることで、適切な価格を把握できます。
他にも、複数社を比較すると、「説明が丁寧な業者」「レスポンスが早い業者」の見極めも可能です。
複数社から見積もりを取る際は、事前に他の業者にも見積もりを依頼している旨を伝えると、価格競争を促して安価での依頼につながります。
また、全ての業者で見積もり提出期日や、見積もりの条件を揃えることが大切です。見積もりの内容が業者ごとに異なると、適切な価格の判断ができません。
複数の業者に依頼する際には、一括見積もりサイトの活用がおすすめです。一括見積もりサイトは、一括で複数の業者の見積もりを得られます。
店舗のリフォームに失敗しないためにも業者選びのポイントを押さえた上で、複数の見積もり依頼を活用しましょう。
24時間365日、いつでも見積もり申込・資料請求できます!<完全無料・全国対応>
- 飲食店・美容室・クリニック・オフィスの実績多数
- 見積もりからプラン提案まで、すべて無料です。
- 最大3社~5社の見積もり・提案を比較できます。
- あなたの近くの業者が見積もり(現地調査も無料)
- 紹介した業者に決めても、手数料は不要です。
最新の見積もり依頼
初めてのお客様もご安心いただけますように、当サイトの「無料見積もり申込」の状況をご覧いただけます。(更新日時:2025年5月8日 19時15分)
- 見積もり依頼の一覧はこちら
- 2025年5月8日 東京都新宿区 オフィス
- 2025年5月8日 東京都福生市 サロン
- 2025年5月7日 東京都足立区 焼き鳥屋
- 2025年5月7日 東京都港区 宿泊施設
- 2025年5月7日 神奈川県横須賀市 スナック
- 2025年5月5日 兵庫県加古郡 インドアゴルフ
- 2025年5月5日 千葉県浦安市 古着屋
- 2025年5月5日 福岡県福岡市 カフェバー
- 2025年5月4日 東京都千代田区 ピラティス
- 2025年5月4日 神奈川県横浜市 居酒屋