【2025年最新】飲食店の開業に使える補助金・助成金・給付金6選

飲食店を開業する場合は、補助金や助成金を利用することで有利に進められるでしょう。しかし、補助金や助成金は800種類以上あり、何も知識がない状態ではなかなか利用ができません。

本記事では、申請する方法やおすすめの助成金・補助金の種類を詳しく解説します。

当サイトは、2010年から数多くの店舗を工事しており、類似サイト以上に多くの知識と実績がありますので、ぜひ参考にしてください

店舗内装工事の見積もり比較


infomake株式会社 代表取締役 野村晃正

著者

infomake株式会社 代表取締役
野村晃正

武蔵野美術大学の空間演出デザイン科を卒業後、2010年にinfomake株式会社を設立。2010年から当サイト
「店舗内装工事見積り比較.com」を運営し、現在まで数多くの店舗開業をサポートしている。

プロフィール

一級建築士 石橋優介様

監修者

一級建築士
石橋優介様

広島大学大学院を卒業後、個人設計事務所や大手組織設計事務所に勤務。独立して一級建築士事務所を開設し、
住宅、事務所、店舗、宿泊施設、教育施設などを中心に、全国で設計・監理を行う。執筆、監修、セミナー講師など幅広く活動。

プロフィール

1級建築施工管理技士 山本悠太様

監修者

1級建築施工管理技士
山本悠太様

関西大学を卒業後、竹中工務店に入社。研修施設や高層マンションなどの大規模現場で施工管理を経験し、
躯体工事から仕上工事まで幅広い工事を担当。在籍中に1級建築施工管理技士を取得し、現在は加藤装飾株式会社で施工管理に従事。

プロフィール


補助金・助成金・給付金の違いとは

補助金・助成金・給付金の違いとは

飲食店開業における資金調達の代表的な方法は、銀行融資と公庫融資です。そして、第三の選択肢に挙げられるのは、補助金と助成金になります。

最大の違いは、もらえるお金だという点です。

そのため、利用できる制度はきちんと活用し、飲食店の開業に役立てていきましょう。数万円でも、しっかりと補助金と助成金を利用すれば有利に開業できます

補助金・助成金の落とし穴

補助金も助成金も、実際にかかる費用を負担した後に、金額の一部を補填してもらうことになります。つまり「手元の資金はゼロだけどお金を出してください」ということは不可能です。

補助金や助成金は、受ける制度によって条件があり、それらの条件を満たした経営者にのみ補填されます。近年ではインターネットで簡単に調べられるので、当てはまるかを確かめましょう。

補助金と助成金には落とし穴があるとはいえ、条件さえ満たせば誰でも受けられる制度です。補助金と助成金は中小企業の強い味方なので、どんどん利用していきましょう。

【補助金・助成金の注意点】
・費用を支払った後、金額の一部が補填される。
・手元の資金がゼロの状態では、活用できない。

補助金・助成金・給付金を申請する一般的な流れ

補助金や助成金の制度によって、細かな条件や必要書類は異なります。しかし、一般的な流れは共通しているので、抑えておきましょう。

まず、利用できる制度を調べることからスタートします。

補助金や助成金は国や自治体ごとに異なり、適用される条件もさまざまです。自分の開業計画に合うものがあるか、公式サイトや窓口で確認しましょう。

次に、申請に必要な書類を準備します。

  • 事業計画書
  • 開業資金の見積もり
  • 本人確認書類

上記のような書類が必要になります。書類がそろったら、指定の方法で申請を行いましょう。

多くの場合は、オンライン申請や郵送、窓口で提出が可能です。申請後は審査が行われ、採択された場合には通知が届きます。

補助金は事後支給のものが多く、実際の経費を証明する書類を提出した後に振り込まれるのが一般的です

飲食店が使用できる主な補助金・助成金・給付金の種類6選

飲食店が使用できる主な補助金・助成金・給付金の種類6選

補助金と助成金には、一口で言い表せないくらいに多くの種類があります。おおよそ、800種類以上です。

今回は、代表的な補助金と助成金を紹介します。

  • 小規模事業者持続化補助金
  • 事業再構築補助金
  • IT導入補助金
  • ものづくり補助金
  • 事業継承・引継ぎ補助金
  • 業務改善助成金

Googleなどで『助成金 補助金 一覧』と検索して、一度調べてみるのがおすすめです。

小規模事業者持続化補助金

飲食店の開業や運営において、販路拡大や設備投資の資金をサポートしてくれるのが「小規模事業者持続化補助金」です。

この制度は、主に20人以下の従業員を雇用している小規模事業者を対象に提供されています。

店内の改装費や新しい設備の導入、広告宣伝費などに活用でき、事業の成長を後押ししてくれるでしょう。補助率は一般的に3分の2程度で、上限額は申請する枠によって異なりますが、最大で200万円まで支給されるケースもあります。

採択率を高めるためには、どのように売上アップや経営の安定につながるのかを具体的に示すことが求められます。

飲食店の開業を検討している場合は、ぜひこの補助金の活用を検討してみてください。

事業再構築補助金

事業再構築補助金は、社会や市場の変化に適応するための事業転換や新たな分野への進出をサポートする目的で設けられています。特に、コロナ禍以降の経済環境に対応するため、政府によって打ち出された支援策の一つです。

申請の流れとしては、事業計画書を作成し、審査に通過することで補助金が交付される仕組みです。 今後の事業発展につながる計画を明確に示しましょう。

飲食店の新規開業や事業拡大を考えている方は、この補助金を活用し、差別化できるビジネスモデルを構築していきましょう。

IT導入補助金

IT導入補助金

IT導入補助金は、店舗のデジタル化を推進し、生産性を高めるためのITツール導入を支援する制度です。飲食業界では、主に以下のITツールが該当します。

  • 在庫管理システム
  • 決済ソフト
  • ネットワーク監視システム
  • データ分析システム

補助金を活用するためには、政府が認定したITベンダーの製品を選ぶ必要があるため、事前に公式サイトで確認しておくことが大切です。

また、申請には審査があるため、導入したいITツールを明確にし、スケジュールを考慮しながら進めることが求められます。長期的な視点での利益向上にもつながるため、新規開業を考えている方は積極的に検討するとよいでしょう。

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者が生産性向上や業務効率化を図るための設備導入に対して支給されます。

食材のロスを減らすための真空包装機や、衛生管理を強化するための最新設備を導入する際にも活用できるでしょう。補助金を利用することで、初期投資の負担が軽減されます。

「ものづくり補助金」を上手に活用すれば、競争力のある店舗作りが可能になり、長期的な経営の安定につながります。

特に、高品質な料理の提供を目指す飲食店にとっては、大きなメリットがある補助金といえるでしょう。

事業継承・引継ぎ補助金

事業承継・引継ぎ補助金は、事業承継を契機として新しい取り組み等を行う中小企業等を支援する制度です。

M&Aを検討している際には、フィナンシャル・アドバイザー(FA)や仲介業者の費用、デューデリジェンス(DD)にかかる費用など、専門家の活用にともなう経費も対象となります。

補助金額は、事業承継促進枠で最大800万円です。円滑な事業承継や新たな挑戦に役立てるためにも、下記から詳細を調べてみてください。

業務改善助成金

業務改善助成金の活用は、生産性向上の設備投資にかかる費用を助成するものです。特に、飲食業では労働環境の向上が求められるため、従業員の負担を軽減しながら生産性を高める手段として注目されています。

助成金の補助率は事業規模によって異なりますが、要件を満たせば最大75%の補助を受けられることもあります。

ただし、申請には事前の計画書提出や、最低賃金引き上げ後の賃金支払い実績を証明する必要があるため、計画的に進めることが重要です。

制度の詳細は年度ごとに変更されるため、公式情報を確認しながら適切に申請することをおすすめします。

【地域別】飲食店の開業に利用できる補助金や助成金一覧

【地域別】飲食店の開業に利用できる補助金や助成金一覧

最後に、地域別に飲食店の開業で利用できる補助金・助成金を解説します。

  • 東京都|インバウンド対応力強化支援補助金
  • 福岡県|令和6年度福岡県中小企業等省エネ設備導入支援補助金

今回紹介する都道府県以外にも、調べたら利用できる補助金があるかもしれません。それでは、詳しく見ていきましょう。

東京都|インバウンド対応力強化支援補助金

東京都で飲食店を開業する際は、インバウンド対応力強化支援補助金を活用することで、外国人観光客向けのサービス向上に必要な設備やシステムの導入費用を補助してもらえます

具体的には、主に以下の通りです。

  • パンフレットの多言語化
  • 公衆無線LANの設置
  • 館内および客室内トイレの洋式化
  • 外国人用グルメサイトへの掲載に要する費用など

また、キャッシュレス決済端末の導入もサポートされるため、海外の観光客がスムーズに支払いできる環境を整えられます。

補助金の支給額は、補助対象経費の2分の1以内です。ただし、申請には事前の計画書提出や、事業実施後の報告義務があるため、スケジュールをきちんと立てることが重要です。

外国人観光客の増加を見越し、競争力のある店舗づくりを目指す方は、ぜひ活用を検討してみてください。

福岡県|令和6年度福岡県中小企業等省エネ設備導入支援補助金

まず、令和6年度の福岡県中小企業等省エネ設備導入支援補助金の募集は終了しています。しかし、今後も同様の支援補助金がだされることは考えられるので、概要を理解しておきましょう

この補助金は、省エネ性能の高い設備を導入することで、店舗の運営コストを抑えながら環境負荷の軽減を目指す事業者を支援する制度です。

具体的には、以下の設備導入に使用できます。

  • LED照明
  • 高効率空調設備
  • 業務用給湯設備
  • 変圧器

特に、飲食店では空調と厨房設備の消費エネルギーが大きいため、これらの省エネ化が長期的なコスト削減につながるでしょう。

この補助金を活用すれば、開業時の設備投資の負担を抑えながら、ランニングコストの削減も可能です。

特に長期間の店舗運営を考えている場合は、初期投資の回収を早めることにもつながるため、開業前にぜひチェックしておきましょう。

まとめ|飲食店の開業は補助金が使えるかチェックしよう

ここまで、飲食店の開業に利用できる補助金・助成金について、詳しく解説してきました

こちらの記事で、補助金・助成金を活用するポイントを知り、注意すべきポイントも学べたと思います。こちらの情報を参考にして、理想のお店が完成することを願っています。

店舗の開業や内装工事に活用できる補助金・助成金については、以下のページで詳しく解説していますので参考にしてください

私自身も確認して、以下のサイトは見やすくて、探しやすいと思いましたので、自分が受けられそうな補助金・助成金を探してみてください。

24時間365日、いつでも見積もり申込・資料請求できます!<完全無料・全国対応>

  • 飲食店・美容室・クリニック・オフィスの実績多数
  • 見積もりからプラン提案まで、すべて無料です。
  • 最大3社~5社の見積もり・提案を比較できます。
  • あなたの近くの業者が見積もり(現地調査も無料)
  • 紹介した業者に決めても、手数料は不要です。

店舗内装工事の見積もり比較

最新の見積もり依頼

初めてのお客様もご安心いただけますように、当サイトの「無料見積もり申込」の状況をご覧いただけます。(更新日時:2025年3月29日 18時17分)

  • 見積もり依頼の一覧はこちら
  • 2025年3月29日 北海道札幌市 オフィス
  • 2025年3月29日 佐賀県唐津市 オフィス
  • 2025年3月29日 東京都中野区 ラーメン屋
  • 2025年3月29日 北海道札幌市 オフィス
  • 2025年3月28日 東京都武蔵野市 配食サービス
  • 2025年3月28日 千葉県千葉市 不動産屋
  • 2025年3月28日 神奈川県横浜市 美容室
  • 2025年3月28日 愛知県春日井市 カフェ
  • 2025年3月27日 熊本県八代市 美容室
  • 2025年3月27日 神奈川県横浜市 テイクアウト
デザイン事例・見積もり事例・お客様の声(タップで開閉)

担当者

店舗内装工事見積り比較.comの担当者

最新の見積もり依頼

  • 見積もり依頼の一覧はこちら
  • 2025年3月29日 北海道札幌市 オフィス
  • 2025年3月29日 佐賀県唐津市 オフィス
  • 2025年3月29日 東京都中野区 ラーメン屋
  • 2025年3月29日 北海道札幌市 オフィス
  • 2025年3月28日 東京都武蔵野市 配食サービス
  • 2025年3月28日 千葉県千葉市 不動産屋
  • 2025年3月28日 神奈川県横浜市 美容室
  • 2025年3月28日 愛知県春日井市 カフェ
  • 2025年3月27日 熊本県八代市 美容室
  • 2025年3月27日 神奈川県横浜市 テイクアウト
  • 2025年3月27日 広島県広島市 レストラン
  • 2025年3月27日 東京都渋谷区 書店
  • 2025年3月27日 大阪府大阪市 飲食店
  • 2025年3月27日 物件未定 オフィス
  • 2025年3月27日 東京都台東区 カフェ
  • 2025年3月26日 北海道虻田郡 ホテル厨房
  • 2025年3月26日 愛知県名古屋市 サロン

    無料見積・資料請求

    無料見積もり・資料請求はこちら

    このページの先頭へ