レストランの内装制限と木材を使う際の注意
レストランの内装工事を行う際には、ご自身の思い描く店舗にするために細部までこだわりを持ちたい所ですが、設計を行う中では法律に基づいて様々な制限を受けます。
建築基準法における注意点
レストランの内装については一見すると自由にデザインされているように見えるのですが、店内には多くのお客さんを収容すると共に、厨房では火の取り扱いもありますので、特にビルのテナントについては木材を使う場合に細かな制限があります。
まず建築基準法においては、基本的に建物の用途や規模などに応じて様々な規定があり、例えば、仕上げ材料については居室・通路・階段などには準不燃材や難燃以上の建材を用いる必要があります。
さらに飲食店や料理店の区分については、より細かく決まり事があり、耐火建築物の3階以上で床面積1,000m2以上、準耐火建築物で2階の床面積500m2以上、また双方に該当しな建築物では床面積200m2以上になる場合に制限を受けます。
こうした建築物にテナントとして入る場合は、居室の天井や壁について全てに難燃材を用いる必要があります。
また3階以上のテナントに入る場合は天井に準不燃材を用いる事になり、通路・階段などの箇所には準不燃材を用いるよう義務付けられています。
さらに不燃材ではない木材を用いた壁に腰壁を使う場合は、床面からどの位置に設置できるのか高さに関する規定もあり、それ以外も全ての面でクリアにしておく必要があります。
消防法における注意点
またレストランの内装工事を行う際には、建築基準法だけでなく消防法による制限もありますので注意しなければなりません。
この消防法では木材を使う場合の注意点については範疇から外れるのですが、基本的に人が多く訪れる所については難燃材を用いるよう規定されています。
例えば壁や窓際に設置するカーテンやブラインド、床に設置するじゅうたんなどの敷物類などは、いずれも消防法施行規則に基づいた試験に合格した防災対象物品でなければ使用できませんので、このあたりも注意すべきポイントとして挙げられます。
また消防法と共にそれぞれの自治体が施行している火災予防条例も含めるとより幅広くなり、厨房の調理器や周囲との離隔距離などについても規制があります。
特に火気を用いる調理器には細かな規定があるのですが、その一方でIHクッキングヒーターのように電磁誘導で加熱する機器の場合は規則から外れる場合もありますので、適用外の事柄も含めてチェックしておく事が大切です。
無料見積り申込み・資料請求はこちら!
24時間365日、いつでも見積り申込み・資料請求できます!<完全無料・全国対応>
- 飲食店・美容室・クリニック等の実績多数!
- 見積りからプラン提案まで、すべて無料です。
- 最大3社~5社の見積り・提案を比較できます。
- あなたの近くの業者が見積り(現地調査も無料)
- 紹介した業者に決めても、手数料は不要です。
最新の見積り依頼
初めてのお客様もご安心いただけますように、当サイトの「無料見積り申込」の状況をご覧いただけます。(更新日時:2023年1月31日 17時17分)
- 過去100件の履歴はこちら
- 2023年1月31日 埼玉県さいたま市 パティスリー
- 2023年1月30日 東京都新宿区 サロン
- 2023年1月30日 東京都大田区 焼き鳥屋
- 2023年1月30日 千葉県市川市 ベーカリー
- 2023年1月30日 東京都新宿区 美容室
- 2023年1月30日 神奈川県川崎市 居酒屋
- 2023年1月30日 兵庫県三田市 カフェ
- 2023年1月30日 東京都千代田区 内科クリニック
- 2023年1月30日 東京都大田区 ジム
- 2023年1月30日 大阪府寝屋川市 ネイル